大類浩平の感想

匿名(氏名非公開)の人の議論には応じない場合があります

無視されるヤクザの存在

 コカインや大麻など、違法とされているドラッグを使うのは良くない。国内外のヤクザ・マフィアなど反社会勢力に資金がいくからである。だから、「コカインや大麻をやっても誰にも迷惑をかけてないからいいじゃないか!」という主張は退けられる。ヤクザに資金を提供すること自体が社会への迷惑だからである。禁酒法下の米国では、違法に酒を取引したマフィア達が莫大な資金を成したことで知られる。ちなみに脱法ドラッグも私は同じ理由で反対である。ドラッグのニュースになると、ドラッグ反対派も賛成派も、なぜかヤクザの話を出さない。ヒッピー文化に影響を受けたような、ドラッグに肯定的でかつ左派系・リベラル系の知識人は、ドラッグを規制する側を批判してもヤクザ・マフィア批判をしない。正義を論じる人こそ反社会勢力を批判するべきではないのか。逆に、電気グルーヴのCDを回収したレコード会社も、ピエール瀧が麻薬取締法に違反をしたことを反省しているんであって、直接的にヤクザを批判しているわけではない。ヤクザ嫌いの私は常々疑問である。
 ところで、コカインや大麻はそんなに害がない、という主張は理解はできる。実際、立派な合法ドラッグである酒は、アル中やDVや飲酒運転を引き起こす。酒よりは害がないのかもしれない。ただ、だったらコカインや大麻が合法化されるように、正々堂々と社会運動をすればいいのである。コカインや大麻が違法な世の中でそれらを吸って、反社会勢力に資金を与えてるようでは、私は何の共感もしないし、応援する気にならない。私は、違法ドラッグをやっている人間を英雄視できない。
 あと、電気グルーヴのCDがレコード会社によって回収されるということが起こった。私は、ドラッグで逮捕された人の作品は回収しなくていいと考える。電気グルーヴのCDをいくら買ったって、ヤクザにお金がいかないからね。ただ、CD回収なんてけしからん!とネットで大勢で反射的にレコード会社を批判している人達と共闘しようとは思わない。私と彼らが、「ヤクザは良くない」という前提を共有している自信がないからである。「ヤクザは良くない」ということが踏まえてある批判じゃないと、確実に私と決裂する。もっと言うと、そもそも反射的に社会問題を批判する人と共闘しようという気にならない。社会のダメな所、クソな所というのは、とっくに前もって分かっていることだから。政治家の失言も、賄賂や脱税も、性差別・人種差別も、凶悪殺人やレイプも、今に始まったことではない。これからそういう問題をどう解決していくか、と冷静に議論なりしていけばいいのであって、「こんなに酷いことがあった!!!!」と騒ぎ立てても意味がないのである。それらが酷いことなど、言われなくてもとっくに知っている。
 ちなみに、「レコード会社は電気グルーヴのCDは回収するのにビートルズやジミヘンやジャニス・ジョプリンのは回収しないのか!」という冗談めいた主張がある。これは反論にはなってない。時効があるからである。ビートルズやジミヘンやジャニス・ジョプリンがドラッグをやっていたのはとうの昔である。もっとも、もし今この瞬間にポール・マッカートニーリンゴ・スターが違法薬物をやっていたら、レコード会社はビートルズのCDを回収しなければ筋が通らない。レコード会社にその勇気はあるか?

2018年に読んだ学術論文・評論・伝記など

105項目。



9.5 アラン・ソーカル、ジャン・ブリクモン『「知」の欺瞞 ポストモダン思想における科学の濫用』田崎晴明、大野克嗣、堀茂樹訳、岩波現代文庫、2012年

「知」の欺瞞――ポストモダン思想における科学の濫用 (岩波現代文庫)

「知」の欺瞞――ポストモダン思想における科学の濫用 (岩波現代文庫)

 インチキ論文はやめよう
 現代思想家やポストモダニスト相対主義者の間違っている所がこれでもかというほど批判され論証される重要な著書である。また、現代思想家だけではなく、カール・ポパー以降の反証主義も行き過ぎてておかしい、という所は感心した。反証主義は、矛盾を見つければすぐ理論が誤りだとして理論を丸ごと捨て去ってしまう。しかし例えばニュートン力学において、いくつか矛盾が見つかったからといってニュートン力学をまるごと否定するのはやりすぎである。ニュートン力学で説明できないことは相対性理論に任せればいいのであり、ニュートン力学における慣性の法則や作用・反作用の法則などは未だに健在である。同様に、米国の哲学者トマス・クーンのパラダイムシフトという言葉も大げさすぎる。時代の枠組みなど根本からは変わっていないのだ。


9.5 宇佐美寛『作文の論理―<わかる文章>の仕組み―』東信堂、1998年

作文の論理―『わかる文章』の仕組み

作文の論理―『わかる文章』の仕組み

 媚びない文章
 実在する本の文章や生徒の作文の粗を、完膚なきまでに打ちのめしていくのがたまらない。例えば作文や論文において、前置きを書く人がいるが、「はじめに」・「序」・「前書き」で無駄なことを書くくらいなら何も書くな(p8-9)、とか面白い。また、文は短く書くべきであると宇佐美は主張する(p48)。一文には意味が一義あればよい。すぐ句点(。)で区切るのが良い文である。宇佐美を読んでから、私もなるべく一文を短く区切るようにしている。さらに重要なのは六章で、「思った」という言葉を使うなと言う。何かを「思った」から作文を書くのは当り前なのだから、「思った中身だけ言えばいいのである」(p56)。自分の意見を断定する勇気が無いなら、最初から何も書かなければいい。「~だと思う」とかで断定を避けるのは、読者に媚びているのである。
 

9.5 赤川学子どもが減って何が悪いか!』ちくま新書、2004年

子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書)

子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書)

 トンデモ少子化論の撃破
 学者や知識人が少子化について論じる際、あまりにもデータを恣意的に操作していることが主張される。赤川はデータを集め直し、計り直してトンデモ少子化論を論破していくのが痛快である。また、「疑似相関を見破ることこそ、学問の醍醐味」(p41)だという。その例として、コウノトリと子どもの数がよく取り上げられる。「コウノトリの数が多いところでは、(一夫婦あたり)子ども数も多い」という相関関係があるとする。これを、「コウノトリが子どもを運んでくるからだ」と解釈したら、笑われるだけである。「なぜなら、コウノトリの数と子どもの数に直接的な因果関係はなく、両者に影響を与える別の共通要因が考えられるからだ。端的にいえば、都市化が進めば進むほどコウノトリの数は減る。そして、都市化が進めば進むほど子どもの数は減る。都市化(C)という別の変数(これを第三変数という)が、コウノトリの数(A)と子どもの数(B)に影響を与えているがゆえに、もともと因果関係がないAとBの間に強い相関関係が現れてしまう。これが疑似相関である」(p41)。ちなみに、女性の労働率が高くなると少子化が進むと誤解してしまうが、実際はそうではない。日本では、都市部の女性は専業主婦が多く、農村部ほど女性が働かざるを得ない。つまり、女性労働率が高い農村部の方が出生率は高いのである(p42-43)。
 さらに赤川は、少子化デメリット論を声高に叫ぶ状態からの転換を呼びかける。これからは、少子化のデメリットを認めた上で、どのような対応が望ましいのか論じるのが重要になる。つまり、少子化のデメリットをどう解消させるかではなく、「少子化傾向を前提とした上で、人口構成の変動に対応した社会を作るべきなのである」(p125)。同様に、年金制度への不安を叫ぶのも有益ではない。なぜなら「年金制度が破綻しかねないという懸念は、政府が現行の年金制度を維持しなければならないという問題関心のもとでのみ、解決すべき難問として立ち現れる」からで、「その前提を取っ払ってしまえばそもそも『問題』ですらない」からだ(p127)。赤川はここで西沢和彦の『年金大改革』を引用し、年金を現在の賦課方式から積立方式に転換するよう説く。


9.0 『日本の歴史』改版<全26巻>、中央公論新社

日本の歴史〈1〉神話から歴史へ (中公文庫)

日本の歴史〈1〉神話から歴史へ (中公文庫)

 教養として
 原本は1960年代に書かれた論文がほとんどである。50~60年前に書かれた論文なんて…と思うかもしれない。だが実際のところ、それまでの定説を覆すような新たな研究結果というのはなかなか現れないものである。500年も1000年も前の時代のことなんてそもそも分からないことが多いのに、この何年かで急に新たな大発見がされることは稀なのだ。もっともこの改版では、巻末に最新(2005年前後だが)の研究結果が付け足されており嬉しい。どの巻も500ページ以上はあり、一読だけでは大まかにしか記憶できないが勉強になった。
 ただし、現代の目からするとそんなに詳しくする必要があるか?という巻もあった。とくに15巻の『大名と百姓』(佐々木潤之介著)では、江戸時代の経済や民衆の社会史が詳しく描かれすぎていて退屈に感じた。これは小谷野が言っていることだが、歴史を学びたい初学者は、集英社の『学習まんが 日本の歴史』など漫画から入るのがとてもいい。


9.0 小谷野敦現代文学論争』筑摩選書、2010年

現代文学論争 (筑摩選書)

現代文学論争 (筑摩選書)

 黙る人が嫌いである
 論争は批評の華である。しかし、「一九九〇年代になってから、次第に、新聞・雑誌は論争の場を提供しなくなり、どれほど人が真面目に批判していてもさらさらと受け流すというのが作法となって、それは社会的地位のある人ほどそうで、その分、批判された者のファンみたいなやつがネット上で匿名で絡んできたりする」世の中になった(p11)。私は小谷野の黙っていられない所に非常に共感する。「結局私は、沈黙を守る人間というのが根深いところで嫌いなのであろう。(中略)むろん、沈黙しなければならない理由がある場合は別だが、ちっともそういう場合ではなくて、公的なことがらで自分に向かって議論が吹っ掛けられているのに、金持ち喧嘩せずとばかりに、沈黙を守るという、そういう人間である。『彼はあえて反論せず、黙って耐えた』などと、あたかも美徳であるかのように書かれた文章を見ると、条件反射的に不快になるのである」(p379)。また、谷沢永一の『方法論論争』から、論争する上での重要なマナーが引用される。「批判する相手を丙氏だのT氏だのと書く方式は、意識的あるいは無意識的に、偽りの礼儀に身を隠し、実は相手側からの反論を回避しようと企む、卑怯な逃げ腰から生まれた手前勝手ではあるまいか」。批判したい相手がいるなら、名指しで行うべきである。
 内容である。原爆文学の作品のできが悪いのに、政治的な理由で過大評価する側とそれを批判する側の論争が取り上げられている。私も、政治的な理由で作品を過大評価するのは大嫌いなので興味深かった。また、柳美里私小説石に泳ぐ魚』を巡る論争である。『石に泳ぐ魚』は、登場人物のモデルとなった顔に腫瘍のある女性が「プライヴァシーの侵害だ」として訴えたが、顔の腫瘍は外から見えることなのだからプライヴァシーの侵害ではない。そしてこれが一番重要だが、柳はその女性を侮辱する意図はなかったのである。にもかかわらず、裁判所は『石に泳ぐ魚』の原本を発売停止にした。これは、柳に対する人権侵害なんじゃないかと思ってしまう。そして、こういう判決があると私小説を書くことが億劫になる人も出てくるであろう。酷い話である。


9.0 スティーブン・ピンカー『言語を生み出す本能』<上・下>椋田直子訳、NHKブックス、1995年

言語を生みだす本能(上) (NHKブックス)

言語を生みだす本能(上) (NHKブックス)

 言語は普遍的である
 全ての言語の普遍性を主張し、また(鳥が本能的に飛べるように)人間は本能的に言語を獲得するとしたチョムスキー言語学の方向が、科学や時代の進歩に伴ってやはり正しいことが分かってきた、ということが啓蒙的に書かれている。わかりやすくて勉強になる。そして、「言語が話し手の思考を大幅に規定する」という相対的な言語論はインチキであることがここでは当然主張される。たとえばウォーフは、「ホピ族〔アメリカ先住民の一。筆者注〕の人々は出来事を点として意識せず、一日のような時の長さを数えられるものとは考えていない」(p84)と主張した。しかし後にホピ族について広汎な調査をしたエクハート・マロトゥキ(人類学者)の報告ではそれが覆された。

 「ホピ語には時制があり、時を表わす比喩、時の単位(日、日数、一日の各部分、昨日、明日、曜日、週、月、月齢、季節、年)、時の単位を数えるやり方、「古い」、「速く」、「長時間」、「終了した」などにあたる語がすべて備わっている。日付の決め方も精密で、地平線差に基づく太陽暦、厳密に順序の決まった祭日、紐に結び目を作った形の歴、日時計の原理を使った時刻測定装置などを駆使して記録を残している。なぜ、ウォーフが奇妙な主張をひねり出したのかは誰にもわからないが、数が多いとは言えない発話例にこじつけめいた訳をつけたことや、長年、神秘主義に傾倒していたことが一因になったとはいえそうである。」(p85)

 つまり、ウォーフは調査不足だったのであり、しかも自分の考えに都合のいいように事実をねじ曲げていたのである。
 ところでピンカーが英語話者であるため、言語を比較する際の例文は当然英単語や英文法が用いられる。日本人には分かりにくいところもあるので、日本語を例にしている郡司隆男の著作などを読んで勉強していくのがいいのだろう。


9.0 酒井邦嘉『言語の脳科学中公新書、2002年

 言語学は理系学問である
 言語は心の一部なら、脳の一部である。脳の一部であるなら、科学の対象である。脳科学は医学部で言語学は文学部、という区分は全く古いのである。また、言語が科学の対象であるなら、言語には自然法則がある。そして、「言語に自然法則があるとすれば、それは普遍的でなくてはならない」(p16)。われわれは、「脳によって決められた『文法』に従っていて、人間が話す言葉の構造は、勝手気ままに変えられるわけではない」(同上)のが根拠となる。新書でありながら、引用元や参考文献が詳しく説得力がある。チョムスキー批判についても、「チョムスキーの理論は古い、という主張そのものが古いのだ」(p113)と喝破していて痛快である。ところで、「言語が何かの必要性から生まれたと考えるのは誤り」(p37)で、進化を考える上でよくある勘違いである。「鳥の翼は飛ぶために必要なものだが、飛ぶ必要性から翼が進化したわけではない。進化の遺伝的メカニズムには、今西錦司(一九〇二~九二)が唱えた進化論のような、「なるべくしてなる」という合理目的性は存在しない。鳥は、翼が進化したから飛べるようになったのである。同様にして、人間は脳が進化したから言語を使えるようになったのである」(p同上)。ちなみに、言語はコミュニケーションのために適応したのが言語の起源だとスティーブン・ピンカーが主張したことがあるらしいが、進化に合理目的性がないのだから誤りだと主張を排している(p95)。非常に勉強になった。


9.0 郡司隆男『自然言語日本評論社、1994年

自然言語 (情報数学セミナー)

自然言語 (情報数学セミナー)

 日本語による例が豊富
 今日の言語学の研究対象は、言語ではなく文法になった。「個別の言語のみを見て、それを正確に詳細に記述することばかりを考えていたアメリ構造主義の時代の態度からは、人類全体が共有している『地球語』というような発想はなかった。これに対して、人類の言語の普遍性という観点を打出したのがChomskyであった」(p31)。郡司は、チョムスキー以降の言語学の要である生成文法を、日本語を例にとって解説していくので勉強になるし面白い。ただ、郡司はチョムスキー木構造を踏まえつつ、より精密な構造モデルを提示していくが、いくら日本語が例になっているとはいえ図式がややこしく難しい。もっとも、難易度が高いからこそ、チョムスキー以降の言語学を学ぼうとしない評論家が出てきてしまうのだが。とりあえず私は、チョムスキー以降の言語学を無視する知識人は信用しがたい。


9.0 中丸美繪『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』新潮社、1996年

嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯 (新潮文庫)

嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯 (新潮文庫)

 音楽の鬼
 日本のクラシック音楽の黎明期に、チェロ奏者・指揮者として活躍した斎藤秀雄の伝記。斎藤は桐朋学園大学音楽学部の元となる教室を創設し、小澤征爾ら多数の優れた弟子を輩出した。斎藤の自分を貫いた生き方には胸を打たれる。年上には鬱陶しがられ、年下には怖がられた。やはり群れない人はいいなあと実感する。斎藤は鬼教師で、小澤征爾は授業が嫌になって寮の自室の下駄箱のガラス戸を拳で割り、右手を血だらけにしたことがある(p267)。一方で、斎藤は女にもてた。プリマドンナ田中路子は、後年70近くなって何十年かぶりにベルリンで斎藤と再会したとき、斎藤の妻の秀子や学生がいる前で斎藤の肩に手をかけて、「この人、私の昔の恋人だったのよ」と言ったという(p132)。また、斎藤の父で英語学者の秀三郎も学問の鬼であった。時間がもったいないからと手紙は開封しない、7人いる子どもの結婚式には参加しない。秀三郎の凄まじい執念を感じる。その他、時代や歴史背景もしっかり書かれていて、非常に優れた伝記である。


9.0 浦一章、芳賀京子、三浦篤渡辺晋輔『ヴィーナス・メタモルフォーシス国立西洋美術館ウルビーノのヴィーナス展」講演録』、2010年

ヴィーナス・メタモルフォーシス―国立西洋美術館『ウルビーノのヴィーナス展』講演録

ヴィーナス・メタモルフォーシス―国立西洋美術館『ウルビーノのヴィーナス展』講演録

 中世を生き延びるギリシア・ローマ美術
 『ウルビーノのヴィーナス』は、16世紀にヴェネツィアの画家ティツィアーノが描いた裸婦像である。この絵だけを見ても、エロくて良い。そして重要なのは、このようなルネサンス期の裸婦像が、ギリシア・ローマ美術の影響を受けて描かれたと言うことである。ギリシア・ローマの神々が中世のキリスト教文化を生き延びたことを、渡辺晋輔はパノフスキールネサンスの春』やセズネック『神々は死なず―ルネサンス芸術における異教神』をひいて解説する。古代の神々は、歴史的伝統(神話)・自然的伝統(星座や惑星)・道徳的伝統(寓意)として中世を生き延びたのである(p71-72)。西洋文明は一神教の文明だ、という主張は乱暴で、事実に反することが分かる。
 また、「ミケランジェロの女性ヌードは”男の身体に乳房をつけた”と形容されてきた」(p113)という渡辺の紹介で、私がミケランジェロが嫌いな理由が判然とした。私が好きなのは女の裸で、男の裸は嫌いなのである。


8.5 イマヌエル・カント純粋理性批判』<上・中・下>篠田英雄訳、岩波文庫、1961年

純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3)

純粋理性批判 上 (岩波文庫 青 625-3)

 下手に現代の哲学を読むより有益である
 「我々が認識し得るのは、物自体としての対象ではなくて、感性的直観の対象としての物――換言すれば、現象としての物だけである」(上巻p40)。人間は物をありのままに認識できず、現象によって認識するというその後の哲学にそのまま影響を与えたカントの著作である。また、「我々は、カテゴリーによるのでなければ、対象を思惟することができない」(上巻p205)という主張を読んで私の中ではスッキリした。現代の知識人はよく、カテゴライズすることを悪く言うよなあと思っていたが、そういうのはカントへの批判から来てるんだと合点がいった。現象や言葉をカテゴライズして定義を与えたり、定義を区別していくこと自体は悪くないのである。そうしないとそもそも人は考えられないのだから。
 一方で、当時の西洋人にとっては衝撃的だったかもしれないが、神の存在を否定していく中巻は退屈だった。私は宗教に全く関心がないし、この世に神がいないことは当然だからである。


8.5 赤川学『性への自由/性からの自由 ポルノグラフィの歴史社会学青弓社、1996年

 言説の分析
 ポルノグラフィは何か、という議論をしても始まらない。賛成派と反対派の、「あれはポルノだ」「いやあれはポルノじゃない」という無益な論争が繰り返されるだけである。そうではなく、古今東西において人々が何をポルノグラフィとみなしたか、という言説を丹念に追っていく。史料を元に分析を進めるので説得力があって面白い。これはいわゆる構築主義に似た手法であるが、赤川は言説の歴史社会学だという。ただ、歴史社会学とは何なのか、今の私にはすっきりと説明することはできないので保留。
(※記事公開数時間後、赤川が構築主義者ではないことを書き直した。)


8.5 色摩力夫フランコ スペイン現代史の迷路』中公叢書、2000年

フランコ スペイン現代史の迷路 (中公叢書)

フランコ スペイン現代史の迷路 (中公叢書)

 ファシストではなく現実主義者
 フランコは悪い政治家、独裁者というイメージが強い。しかし、客観的に史実を追うとフランコファシストではなく、現実主義で保守的だっただけだということが浮かび上がる。そもそも、スペイン内戦はフランコが起こしたわけではなく、モロッコの反乱グループが勝手にフランコの名前を使っていた(p84)。またフランコは、クーデター当初は王制に興味がなく共和国の旗を掲げていた(p85)。もっとも、最終的には王制を支持したわけだから共和主義の私としては諸手を挙げて支持は出来ないが。あと、ピカソの絵で有名な都市ゲルニカフランコによって爆撃されたが、ゲルニカは幹線道路上にあり退却するバスク軍の要路にあたるので軍事目標と見なされても仕方がないというのを初めて知った(p145)。そして、同様の爆撃事件がゲルニカの南のドゥランゴでも発生しており、ドゥランゴゲルニカよりも大きい町で被害も大きかったが国際世論には衝撃を与えなかったといから驚く(p同上)。歴史はこうして歪められるのか、と学んだ。


8.5 宇佐美寛『新版 論理的思考―論説文の読み書きにおいて―』メヂカルフレンド社、1989年

論理的思考―論説文の読み書きにおいて

論理的思考―論説文の読み書きにおいて

 批判的に読むことの重要さ
 「文をなるべく短く書く」「事柄を述べるべきであり、筆者の心理を書くべきではない」など、論理的な文章を書く上での七原則(p44)を示し、実践していく。また人は、他人の文章を批判する時こそ論理的思考が試される。批判する際は、「相手の文章よりも、より具体的な例を使って考えるのである。批判のためには、相手よりも具体的に論じ、相手以上に事実に責任を持たねばならない」(p87)。私にとって非常に実用的な本であった。
 ところで宇佐美は、読書は大切で年間百冊でも読めばどんどん早く読めるようになるという(p154)。これは同意なのだが、そのあと出てくる推薦図書はちょっと古い。


8.5 ミシェル・カルドーズ『ビゼー 「カルメン」とその時代』平石正郎、井上さつき訳、音楽之友社、1989年

ビゼー―「カルメン」とその時代

ビゼー―「カルメン」とその時代

 右翼をのさばらせるから左翼はダメなのだ
 19世紀のフランスのオペラ作曲家、ビゼーの伝記。前半は、ビゼーが女中を孕ませた(p79)というところ以外は退屈だった。後半では、無神論や共和主義を絡めたビゼーの創作論などで面白くなる。ビゼーは現実主義者で、左派でありながらもコミューン革命は批判した。右翼の聖職者がまたのさばると考えたからだ(p188)。この見識は的確である。私が左翼が嫌いな理由は、右翼がのさばるからである。あと、民衆を満足させるためにオペラを仕事として作っていくビゼーの姿勢には感銘を受けた。


8.5 小谷野敦『評論家入門』平凡社新書、2004年

 学術論文と評論は違う
 まず、学術論文と評論は違う。学術論文は、百パーセント論証が必要な堅い論文である。一方、評論は、少しの飛躍やエンターテイメント性があってもよい。割合でいうと、「学問八割、はみ出し二割」(p37)であるという。評論を読む際は、どこにはみ出しが含まれているのか常に考えておく必要がある。また、例えばロシヤ語ができない場合はロシヤ文学の学術論文を書くのは難しいが、評論なら原文で読めなくてもできる(p130)。もっとも小谷野はそのあとで、評論家を目指すなら外国語がひとつはできなければいけないとするが(p137)。
 あと、小林秀雄の批評が批判される。小林は初期の批評はまだしも、その後はフリードリヒ・シュレーゲルの影響で批評も文学作品であると思っていて、わざと分かりにくく非論理的な批評を書いた(p73)。小林の非論理的な批評スタイルは多くの批評家に真似され、柄谷行人も非論理的なのは同じである。小林以降の文芸評論家は、「読者にとっては決して自明ではないことを、『むろん』とか『もちろん』とか『言うまでもない』をくっつけて言う」(p107)虚仮威しをよく使うと斬る。


8.5 若田部昌澄、栗原裕一郎『本当の経済の話をしよう』ちくま新書、2012

本当の経済の話をしよう (ちくま新書)

本当の経済の話をしよう (ちくま新書)

 経済成長は良いことだ
 2019年現在日銀の副総裁である若田部昌澄と文芸評論家の栗原裕一郎の共著。ここでとにかく言われているのは、世界は経済成長をしていいということである。「『経済成長なんて要らない』とか『低成長でもいい』と言う人に限って高所得者だったりするんだよね。成長率が低いと、貧困は増えるし、失業は増えるし、自殺も増える(という人もいる)し、みんなイライラして社会の対立は深まるし、いいことなんてひとつも思い浮かばないけどね」(p116-117)。経済成長は、終わらない。それは、現在の先進国が今もなお経済成長をし続けていることから分かる。そして、世界の全ての途上国が経済発展して先進国になっても、それでも全ての国は経済成長をし続けるのだ(p119)。また、経済においてのゼロサム思考が否定される。誰かが貧しいのは、誰か富める者がいるからだというゼロサム・ゲーム的な考えは経済では間違っている。パイは決められておらず、パイ自体が大きくなる。理論上は全ての人間が経済成長によって貧困から脱することが出来るのだ。もっとも、庶民と大金持ちとの格差はあるだろうが(p253-254)。
 あと、国の借金が1000兆円だ、日本はやばい!とよく言われる。しかし、ここでは総債務と純債務を分けて考える必要がある。日本の総債務は確かに1000兆円だが、資産もたんまりあるから、資産を差し引くと純債務は320兆円くらいになる(p95-96)。これは他の先進国より少し多いくらいで、国が破滅する数字ではないのである。
 その他、若田部はいいことを言っている。「最近ではウェーバーは落ち目かな」(p41)と、マックス・ヴェーバーの『プロ倫』の仮説が科学的でないことを認識している。これは、社会学者の羽入辰郎の著作に詳しい(『マックス・ヴェーバーの犯罪』)。また、若田部は喫煙者ではないが、禁煙運動に疑問を呈している。「条例に『禁煙』か『分煙』しかなくて『喫煙』がないのもおかしいんだけど、そもそも飲食店などを『公共施設』と決めつけていることが根本的におかしい」(p89)。
 感想が長くなった。ただ、じゃあどうすれば経済成長するのか、という肝心の所が分からない。若田部が言えないのではなく、経済学者は誰も答えられない。そこが経済学の欠点なのであろう。


8.5 小早川明子『あなたがストーカーになる日』廣済堂、2001年

あなたがストーカーになる日

あなたがストーカーになる日

 私小説のような面白さ
 NPO法人理事長である小早川明子の初期の著作。自作自演の脅迫の手紙を仕事机に忍ばせたA子とか、公園で別れ話を男に切り出されたら切り出されたら「こいつはやり逃げする卑怯者です」と叫びだした女とか興味深い。また、実は小早川もストーカーをした経験があり、前の男の新しい恋人の家に乗り込んで男と別れてくれるよう土下座したり、前の男が運転する車の助手席に乗せて貰ったあと急にハンドルを奪って横に切って事故で心中しようとした。小早川には改めて私小説を書いて欲しいくらいだ。
 ただ、後半では小早川による独断的な社会分析が入る。「私は、今我々が苦しめられているこの社会の傷が、どの時点でついたのかをふりかえるにあたり、二つの対戦(第一次・第二次世界大戦)を挙げたいと思う。」(p178)と主張するが、根拠が全く挙げられない。この本で示されていたA子ら若者に、世界大戦の何が関係あるのか。


8.5 三浦篤『まなざしのレッスン①西洋伝統絵画』東京大学出版会、2006年

まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)

まなざしのレッスン〈1〉西洋伝統絵画 (Liberal arts)

 教養を身につけるのは良いことだ
 西洋の伝統的な絵画を、ギリシア・ローマやキリスト教の知識を絡めて解説していく。イメージが豊富で読みやすいし勉強になる。共和主義者になりたいのならやはりギリシア・ローマの教養を身につけるべきである(共和主義者になりたいのかは知らないけど)。
 ちなみに、絵を読み解くのはアートに反するんじゃないか?とか思わなくてよい。「何も情報が無い、無垢の状態である方が、芸術作品を見たとき面白い」というのは幻想である。無垢の状態の人間などいないからである。もし、定説となった古典の解釈に縛られない新解釈ができる自信があるなら、余計定説を知っておくべきである。新しい解釈・独自の視点だと自分では思っていたことが、実はとっくの昔に誰かが言っていた、ということがほぼ百パーセントだからである。


8.0 加藤周一『羊の歌―わが回想―』岩波新書、1968年

羊の歌―わが回想 (岩波新書 青版 689)

羊の歌―わが回想 (岩波新書 青版 689)

 立派な左翼
 戦後の左派系の知識人を代表する加藤周一の、幼少期から終戦までの回想を書いたもの。天皇を「陛下」と尊称で呼ぶ父親と距離を取ったり(p120-121)、皇紀2600年というこじつけにウンザリしたりと(p185)、天皇制に対して批判的なのがいい。また、加藤は「若い女が私に好意をもつはずはないと確信していた」(p234)と言っていて共感した。もっとも、東大医学部に入り語学が出来る加藤がもてないはずがなく、その後フランス人女性と結婚するから、私に共感も何もないのだが…。


8.0 加藤周一『続 羊の歌―わが回想―』岩波新書、1968年

続 羊の歌―わが回想 (岩波新書 青版 690)

続 羊の歌―わが回想 (岩波新書 青版 690)

 『羊の歌』の続編
 戦後から60年代までの加藤の体験が回想される。平安時代の公家社会と鎌倉幕府以降の武家社会では日本文化は断絶している、と加藤はしっかり指摘している(p80-81)。日本の文化は常に一つだというような右翼観の否定である。また、西洋の教会は、ガリレオを殺したり不幸な娘を自殺に追いやり、今も憎み合う夫婦を地獄に縛り付けるなどしている(p152)、と宗教に批判的で共感できる。あとパリ時代、加藤の友人であったルーマニアユダヤ人の女が、病気でもないのに「診て」と服を脱いで寝台に横になった。加藤は「『診察』はそれだけでは終わらぬだろう」と悟り、診るのを拒否した(p104-105)、という話が面白かった。


8.0 宇佐美寛『私の作文教育』さくら社、2014年

私の作文教育

私の作文教育

 舌鋒鋭い人は面白い
 宇佐美寛が80歳の時の本だが、相変わらず舌鋒鋭くて面白い。ただの作文指導ではなく、読者一人一人に論理的判断を養わせようという姿勢がある。たとえば宇佐美は、ジェンダーや人種の逆差別についても冷静に指摘している。アファーマティブ・アクションとは、「<黒人>や<女性>という一般的・抽象的なカテゴリーの集団を被害者と見なすのである。そして、その被害の補償を現在の具体的な特定し得る個人に求め、結果として、新たな犠牲者(例えば、白人男性の受験者)を作るのである(p22)」と正論を言う。能力があるマジョリティを冷遇し、能力の無いマイノリティを優遇するのは本末転倒である。
 また、宇佐美は文章による論争を積極的に肯定していて共感できる。討論会・居酒屋での論争は、うやむやになったり、大声で脅したり、話がうまいだけの人が勝ったりする。文章で冷静に論争することこそ良い論争なのである。当然その場合は、匿名ではなく氏名を出すべきであるが。「論争の文章は、意見文の局地であり、華である。」(p232)


8.0 呉智英『ロゴスの名はロゴス』双葉文庫、2001年

ロゴスの名はロゴス (双葉文庫)

ロゴスの名はロゴス (双葉文庫)

 豆知識として
 知識人などが書いた誤字や誤聞を例に、言葉の間違いを指摘していくのが面白い。また、豆知識も得られる。1964年の東京オリンピックを機に飲み屋の深夜営業が法律で制限されるようになり、それならば酒も飲める軽食堂という名目でと、スナックへの転業や新規開店が相次いだという(p143)。あと、原綴・原音では「ロシア」ではなく「ロシヤ」なのに、「ロシア」と半強制的に書かせる文部科学省の指導はおかしいと指摘する。それは、日比谷を「ヒビア」といったり名古屋を「ナゴア」と言うことなのだ(p197-198)。


8.0 小谷野敦『純文学とは何か』中公新書ラクレ、2017年

 文学を読むべし
 赤川学の歴史社会学に基づく学術書を読むようになって気がついたのだが、小谷野敦も赤川のように言説の歴史を分析していく姿勢があるんじゃないかと気がついた。純文学とはなにかを考えるために、小谷野はまず古今東西で「何が純文学とされたか」という言説を追っていくのである。そして、山本周五郎松本清張が純文学作家か大衆作家かと問うのは不毛で、作品ごとに純文学か大衆小説かと考えるべきだ(p115)、というのは納得した。また、海外(特に西洋)で「あまり純文学や大衆文学に当たる語がないのは、自明だから」(p217)である。日本では「歴史小説のような中間的な領域のものが西洋に比べて大きい」(p218)からこそ、純文学とは何かが問題になる。
 そもそも、一番良いのは文学をいっぱい読んでおくことである。文学を読んでないのに、「純文学とは何か」なんてかっこつけて語っても意味がないのだ。
 

8.0 小谷野敦『頭の悪い日本語』新潮新書、2014年

頭の悪い日本語 (新潮新書)

頭の悪い日本語 (新潮新書)

 ヒヤヒヤして楽しめる
 呉智英の著作に影響を受けて書かれた本で、言葉狩りの馬鹿馬鹿しさとか誤用される言葉とかがまとめてある。自分が誤用を使っていないだろうかとヒヤヒヤしながら読んだ。まず言葉狩りだが、例えば「看護婦」は性差別だから禁止ということになると、言語という文化を国家が管理して良いことになる。つまり、ファシズムである。言葉狩りが行き着くのはこういう世界である。逆に、禁止されている言葉などないのだから、何でも使って良いのである。特に印象に残ったのは「不断」で、これが「普段」の本来の表記である。校正の人に黙って直されたりするというが、「不断」が正しい(p68)。あと、「評伝」という言葉を使いたがる人がいるが「伝記」でいいだろう(p40)、とか好きである。うおっ確かに、と思ったのは、『駅 STATION』や『武蔵 MUSASHI』など、日本語をローマ字読みしてくっつけた作品のタイトルの作品がダサいということである(p98ー99)。私も、日本語をローマ字にしてタイトルを付けることに抵抗がある。
 ちなみに、「今上天皇」は重言で、今上だけで今の天皇を意味するので「今上陛下」が正しい。もっと言うと、伝統的には存命の天皇を「天皇」とは言わず、一般には「ミカド」、明治期には「天子さま」と言われていた。しかし、私は別に右翼ではなく伝統を重んじることはないので、「陛下」という尊称は使わずに普通に天皇と呼ぶ。


8.0 宮崎哲弥『正義の見方』新潮OH!文庫、2001年

正義の見方 (新潮OH!文庫)

正義の見方 (新潮OH!文庫)

 実は面白い宮崎哲弥
 宮崎哲弥はテレビやラジオのコメンテーターとしてしか認識していなかった。しかし、宮崎は読書量もあるし舌鋒鋭く相手に切り込むので面白い評論家だったんだということを知った。なかでも、夫婦別姓はそれぞれの家制度を存続させるからむしろ保守的で、夫婦で新しい名字を作れば良い、というのは面白い。ちなみに、韓国や中国のような儒教の影響が強い国は夫婦別姓だが、これは妻を夫の一族としては認めないという前近代的な意味合いがある(p39)。とにかく何でも夫婦別姓にすれば良いというわけではない。むしろ封建制が強くなり、フェミニストが目指す社会と逆になることもあるのである。
 ただ一方で宮崎は、ここでは天皇制の是非については断言を避けている。また、オウムや宗教にことさら関心があるのも私には共感できなかった。


8.0 谷岡一郎『「社会調査」のウソ――リサーチ・リテラシーのすすめ』文春新書、2000年

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)

「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ (文春新書)

 社会調査の過半数はゴミである
 世の中の社会調査の過半数はゴミであり、かつゴミがゴミを生む状況になっていることを実証していく。谷岡が初めて犯罪社会学会に出席した時のことだ。ある人が「戦後の子供たちの『体格の向上』と『非行』とは同じような上昇カーブを描いており、年度ごとの上昇率には相関が認められる」と発表していて、面食らったという。なぜなら、「そのような論が許されるのであれば、戦後の『紙おむつの消費量』も『ウィスキーの販売量』も『シラミの少なさ』も、すべて『非行』と相関を持つ」ことになるからだ(p140-141)。これを疑似相関という。また、情報機器の発達をマシンガンに喩えているのが分かりやすい。「機器の分析能力が便利になればなるほど、それを扱う人間の能力には一定以上のレヴェルの、目的、知識、倫理観、そして哲学が要求されるようになる。確かに今の機器は便利すぎるほど便利で、誰でも簡単に、何でもできてしまう。それだけに、正しい使い方を知らない者に扱わせるのは、小学生にマシンガンを与えるのと同じである」(p192)。
 一方で、谷岡は文中で、「H大学のFなる教授」などとあえて名前を伏せて人を批判しているが(p53)、これはいやらしい。名を伏せて相手を批判するのは、相手から批判されるのを回避しようとするように見えてしまうし、あるいは「自分が批判されたのか?」とあらぬ誤解を生む。批判は名指しで行うべきである。


8.0 ロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章』三好郁朗訳、みすず書房、1981年

恋愛のディスクール・断章

恋愛のディスクール・断章

 恋愛のエッセイ
 学術書ではないのだが、恋愛についてのエッセイとして楽しめる。好きな人と待ち合わせするときの焦燥感などが吐露されていて面白い。また、バルトが感情移入して読書をすることを肯定しているのがいい。バルトと言えばテクスト論という極端な批評方法のイメージがあるが、これを読む限りでは素朴でまともな批評観である。バルトの母親の思い出もある。


8.0 野矢茂樹『論理学』東京大学出版会、1994年

論理学

論理学

 充実している
 論理学とは何かという議論を、問答形式で進めていくやり方が成功している。実際に問題を解きながら論理学を身につけていくのがコンセプトなので、問題数が多く充実している。しかし論理学は理系の学問なので、説くのは(私には)難しい。野矢の『入門! 論理学』 (中公新書)を読んでからでもいいだろう。
 あとは、不完全性定理の解説もなるべく平易に、丁寧になされている。「ときおり聞かれることもある『ゲーデル不完全性定理は人間の知性の限界を示した』といった意見はまったくの誤解だ」(p207)と言い切っており気持ちが良い。不完全性定理を社会科学に持ち込もうとする姿勢をしっかりと批判している。


8.0 山田耕筰『自伝 若き日の狂詩曲』中公文庫、1996年

 ドイツ留学の話が面白い
 作曲家山田耕筰の自伝。山田ははるばるドイツの王立音楽院まで受験会場に来たものの、周りは正装をした白人だけ。王立音楽院は、ドイツの中にある音楽学校でも最難関レベルである。山田は試験前にトイレにこもり、このまま帰ってしまおうかとすら考える(p148-149)。結果発表の日、山田は自分が受かっているわけがないと思っていた。掲示板に、受験者47人中3つにだけアンダーラインが引いてあって、そこの自分の名前が含まれていた。山田は不合格だと思って帰って大使館に出向くと、武者小路公共書記官(武者小路実篤の兄)に合格だったことを教えられる(p152-153)。また、山田は王立音楽院入学後も、ドイツ人教授に奇異の目で見られることが多かった。シュミット教授は、「日本人が、我々の音楽をこうもよく唱えようとは……」と驚いた(p185)。しかし、ドイツ音楽は、フランス人など別の外国人も唱えるのに、そういう言われ方をしたのが気になった、と山田が言っていて面白かった(p同上)。シュミットに悪気はないのだが、人種への偏見である。
 ところで、これは自伝全般に言えることだが、作者は全ての思い出を自伝に書くわけではない。自分にとって都合の悪いことは書かないことが多い。例えばこの本の解説で井上さつきは、山田は下宿先のドイツ人娘テアと婚約するが、その別離は何も語らない(p356)と指摘する。また、山田には長く愛人がおり、妻と離婚して愛人と結婚したが、こういう話を読むには山田ではない他人が書いた伝記などが必要になる。寺崎浩の『からたちの花 小説・山田耕筰』は女関係も詳しいようだが、アマゾンでは取り扱いがなく手に入りづらい。
 

8.0 池上英洋、荒井咲紀『美少女美術史 人々を惑わせる究極の美』ちくま学芸文庫、2017年

美少女美術史: 人々を惑わせる究極の美 (ちくま学芸文庫)

美少女美術史: 人々を惑わせる究極の美 (ちくま学芸文庫)

 肖像画自体は最高
 かわいい、どころか艶めかしい少女達の肖像画が豊富に載っている。特に、アカデミズム派として美術史から黙殺されがちなブーグローの絵がいくつも載っていて素晴らしい。
 ところで、著者らは少女の絵とフィリップ・アリエスの子ども論を何度も結びつけて語ろうとする(p19,135,180)。しかし、フィリップ・アリエスの「『子ども』は近代の発明だ」というのは言い過ぎで、近代以前に子どもがいなかったわけがないのである。○○は実は近代の発明に過ぎない!というようなセンセーショナルな発言は、まず疑った方が良い。リンダ・ポロクの『忘れられた子どもたち』という、アリエスの子供観を批判した本もある。画集としてはいいのに…。


8.0 池上英洋『官能美術史 ヌードが語る名画の謎』ちくま学芸文庫、2014年

 女性の裸は素晴らしい
 基本的に女性のヌードのみが扱われる。散漫ではあるけれどもやはり女性のヌードを見るのは飽きない。あと、古代のユダヤでは、マリアとは結婚した女性に全て付けられる名前で、そもそも結婚する前の女性には名前がない、というのは驚いた(p231)。
 また、池上が恋愛至上主義を憂いているのがいい。「恋愛しない人は敗北といった風潮」(p157)のせいで、モテない人が苦しむのである。ただ、私は恋愛自体は否定しない。それどころか、「恋愛は良いぞ」という近代思想は私の脳にすり込まれてしまっているので、いい恋愛をしないまま死にたくないくらいだ。だから腹が立つのである。私が嫌いなのは、「恋愛できない人って人間じゃないよね…」というような恋愛至上主義者なのだ。


 

7.5 アン・エドワーズ『タラへの道―マーガレット・ミッチェルの生涯』大久保康雄訳、文春文庫、1992年

タラへの道―マーガレット・ミッチェルの生涯 (文春文庫)

タラへの道―マーガレット・ミッチェルの生涯 (文春文庫)

 ミッチェルの伝記
 一人のジャーナリストに過ぎなかったミッチェルが、一作だけでスターになるまでのストーリーが詳しく書かれている。ミッチェルは自分の体験を小説(『風と共に去りぬ』)にふんだんに取り込んでおり、昔の男に「明らかにぼくをモデルにした人物じゃないか」と言われて訴えられそうになったこともある(p336)。ただちょっと、詳しすぎるというか、読むのが退屈に感じる時もあった。


7.5 宮崎哲弥編『人権を疑え!』新書y、2000年

人権を疑え! (新書y)

人権を疑え! (新書y)

 宮崎の論考が面白い
 左右のイデオロギーなく、人権に関する論文を納めようとした宮崎であったが、左派に執筆を断られてしまったためにほとんど右派の意見を集めた本になったという。その結果、宮崎が一番リベラルな立場から人権を語ることになっている。
 以下、宮崎の論考。人権とは、第一義的には「基本的人権」を指すが、「憲法における人権保障とは、国家による不当な抑圧から個々人の生命、自由、財産などを守る制度であって、本来それ以上でもそれ以下でも」ない(p66)。「人権問題とは、原則として公対個の関係、即ち対国家、対地方自治体の局面においてのみ表在化する」(同上)。個人は他人の人権を侵害することができないので、ある私人Aがある私人Bを殺害したとしても人権蹂躙ではない(p67)。また、「世の中では『人権派弁護士』などというふざけた物言いが流通している」が、「弁護士である以上『人権派』であるのが当り前」で、「もし『人権派弁護士』なる概念が実効的な意味を持ちうるとすれば、当然その対極に『反人権派弁護士』『非人権派弁護士』が厳存しなくてはならない」(p80)というのは面白い。
 ただ、他の論考は宮崎ほど面白くなく、特に山口宏は「『日本は天皇中心の神の国である』とは、けだし名言である」(p156)とか、オカルト右翼なことを言っている。


7.5 官能倶楽部編『官能博覧会!活字のHを生み出す現場から』朝日ソノラマ、1997年

官能博覧会!―活字のHを生み出す現場から

官能博覧会!―活字のHを生み出す現場から

 藍川京と睦月影郎が面白い
 官能小説家達の生い立ちや仕事論をまとめたもの。女性官能小説家、藍川京は少女時代は性の知識が全然なかったらしい。14歳の頃、兄のように慕っていた5歳年上の男にせがまれてキスをしたとき妊娠してしまうと思って焦り、男にバレないように唾をたくさん吐いた。藍川は次の生理まで不安な日々を過ごしたという。また、もてない男達のために官能小説を書くと宣言する睦月影郎には共感できる。睦月の生い立ちが詳しく描かれた『哀しき性的少年―ある官能作家の告白 』はめちゃくちゃ面白いのでお勧めである。
 ただ、退屈な章もある。塚原尚人は思想家とかの言葉をひいてエロ本を考察するが、どうでもいい。


7.5 吉田秀和『LP300選』新潮文庫、1981年

LP300選 (新潮文庫 よ 6-1)

LP300選 (新潮文庫 よ 6-1)

 吉田のクラシック音楽
 レコード化されたクラシック音楽300枚を例に、中世の聖歌から20世紀の現代音楽までの歴史をなぞっていく。ベートーヴェンを持って交響曲は最高点を極めたため、あとは楽劇、つまり言葉と所作を伴った音楽へ発展するしかなかった(p157)、というのは面白かった。
 ただ、LP化されているもので歴史を語るのでは、どうしても偏る。あくまで吉田の好みである。また、吉田などのクラシック音楽評論家はロマン派に対する評価が厳しいと小谷野敦は言う。


7.5 松浦弘明『図説 イタリア・ルネサンス美術史』河出書房新社、2015年

 絵や図が豊富
 絵や図が豊富で良い。初学者には詳しすぎるくらいだ。共和主義者である私にとって、ルネサンスは重要である。共和思想が生まれたのは古代ギリシアであるが、そのギリシアの文化が中世に取り込まれたのがルネサンスだからである。


7.5 都築響一『TOKYO STYLE』ちくま文庫、2003年

TOKYO STYLE (ちくま文庫)

TOKYO STYLE (ちくま文庫)

 人為的でなくて良い
 たくさんの男女・家族の部屋を収めた写真集。職種は、アート関連の仕事に就く人間が多い。人為的なにおいが全くないので、人間の生活を覗く気分になれる。欠点を言うなら、90年代前半の人々の生活なので、古く感じるところだろう。


7.5 福井裕樹『ストーカー病 歪んだ妄想の暴走は止まらない』光文社、2014年

ストーカー病―歪んだ妄想の暴走は止まらない―

ストーカー病―歪んだ妄想の暴走は止まらない―

 ストーカーは病気である
 ストーカーは依存症の一つで、脳の病気であるという見解を福井は示す(p32-33)。確かに、明らかに反社会的行為であるストーキングをやめられない人は脳になにかを抱えているだろう。あと、ストーカーを防ぐには「別れ」の時が重要で、いきなり相手をシャットアウトすると逆上してストーカー化しかねない。初期のストーカーの場合は、二人で会って、相手のことを思っていないことを伝えることが重要であるとする。その際、日中の公園や喫茶店など人目のある場所で、毅然とした態度で臨むのが重要である(p76-79)。また、ストーカーは現代特有の犯罪ではなく、昔からあるのだということをちゃんと指摘する。例えば野口英世は、一目惚れした女学生に恋文を送りつけたり、なんと頭蓋骨を送ったりと、5年間にも渡ってストーキングしていた(p82-84)。あと福井は、ワクチンの副作用をあおるメディアを批判していて、これも正しい。確かにワクチンによって重い副作用が出る人はいるが、そのワクチンによって助かる命の方が圧倒的に多いということを忘れてはならない(p187)。
 一方で、フロイト用語でストーカー殺人犯や通り魔を分析するくだりは感心しない(p191-192)。フロイトは科学的でないからである。また、通り魔のように「死を望んでいるものに死刑を科したところで意味はない」(p193)という意見にも同意できない。死刑にはやはり抑止力はある。また、死刑にしなくても彼らは実質終身刑である無期懲役に課せられる。つまり、ゆっくり死刑にされるに過ぎないのである。終身刑なら残酷でないというのは間違っていて、そもそも残酷な刑罰など存在しないのである。
 

7.5 田淵俊彦『ストーカー加害者 私から、逃げてください』河出書房新社、2016年

ストーカー加害者:私から、逃げてください

ストーカー加害者:私から、逃げてください

 怖い
 だいたいのストーカー加害者は警察の介入でストーカー行為をやめるのだが、それでもどうしてもやめられない加害者達にインタビューしたもの。職場でずっと年下の若い女性に何度も求婚する50代後半の男は、暴力行為は一切しないものの、自分が相手に嫌がられていると言うことがどうしても分からない。また、美術家の男性を長くストーカーしていた女は、散々カウンセリングを受けているにもかかわらず「ストーカー以外の方法で会えるようにしたいんです」(p155)と、まだ相手に会えると思っているので恐ろしい。
 ただ、聞き手である田淵の口数が多く、我が強い文章なのがちょっと鬱陶しい。


7.5 小谷野敦『聖母のいない国』青土社、2002年

聖母のいない国

聖母のいない国

 アメリカ文学論集
 小谷野によるアメリカ文学論集。アメリカでも日本でも、優等生の少年よりも、「グッド・バッド・ボーイ」の方が好まれる。「グッド・バッド・ボーイ」とは、ちょっとやんちゃでいたずらっ子な少年のことである。本書ではマーク・トウェインの『トム・ソーヤーの冒険』や『サザエさん』のカツオが挙げられる。確かに私も、男の子は勉強や読書をせず外に出て遊んでこいというような押しつけを感じるから、面白かった。こういう押し付けは、男性へのジェンダー差別の一つだろう。
 一方で、ハーマン・ウォークの『ケイン号の叛乱』論では、第二次世界大戦下におけるアメリカの日本への攻撃を批判しているが、感情的なアメリカ批判になっていて共感できなかった。もっとも小谷野はのちに、2016年に『反米という病 なんとなくリベラル』を出し、安易な反米感情を表す知識人を批判することになる。
 

7.5 小谷野敦『21世紀の落語入門』幻冬舎新書、2012年

21世紀の落語入門 (幻冬舎新書)

21世紀の落語入門 (幻冬舎新書)

 まずは興津要を読むこと
 まず、素人はいきなり落語を聞くのではなく興津要の『古典落語』を読むべきだ、というのは納得した(p30)。いきなり名人の録音を聴いても、何を言っているのか聞きとれなければ意味が無いからだ。私はこれに従って『古典落語講談社文庫全6巻を読んだ。それを読んだら、志ん朝を聴くのが一番いいという。小谷野が一番評価する名人は圓生である。あとは、私が自分の耳で確かめていかなければいけない。
 ちなみに、落語は明治から昭和戦後にかけて完成したもので、意外と新しい(p31-33)。話の舞台が近世だったり、元ネタが近世の滑稽本になっていたりするから誤解しやすいのだ。明治期に作られた落語(例えば『芝浜』)を聴くと、「良妻賢母・勤倹力行」の思想が濃いことが分かる(p32-33)。


7.0 小谷野敦『忘れられたベストセラー作家』イーストプレス、2018年

忘れられたベストセラー作家

忘れられたベストセラー作家

 脱線する
 マイナーな作家を色々取り上げていくのかと思いきや、漫画やテレビのヒットの話まで幅が広い。『ど根性ガエルの娘』とか、小谷野は漫画も読んでるんだなあと驚く。脱線が多いのだが、私にとっては小谷野の脱線は面白い。もっとも、この本に学術的に価値があるというよりは、この本で言及されている本や作家を自分の目で色々確かめていく必要があるんだろう。
 「米軍は大都市から順に空襲をしていったから、小都市は空襲に遭っていないし、ましてや農村部は空襲とは関係なく、家族から出生する者がいなければ戦争はさほど身近ではない」というのはなるほどと思った。


 

7.0 小谷野敦『「昔はワルだった」と自慢するバカ』ベスト新書、2011年

「昔はワルだった」と自慢するバカ (ベスト新書)

「昔はワルだった」と自慢するバカ (ベスト新書)

 悪人論というよりは俗物論
 タイトルからして、不良やヤクザをぶった切ってスカッとする本かと思ったら違う。女を捨てたり泣かせたりしたことを自慢する男の文学や、中島義道批判、宗教オカルト批判など話題が飛ぶ。悪とは何かという問題を正面から考えるのを避ける。しかし、構築主義者のように、何が悪とされていたかと言説を検証していくわけではない。そして、「俗物」とは何かという話になるが、そこからが面白い。俗物は、作法や見栄を気にする。ある日小谷野は、友人と一緒に表参道に映画を見に来たが、映画館の場所が分からなくなった。おもむろに小谷野が『ぴあ』を開くと、友人は大慌てで「『ぴあ』を開くなんて、恥ずかしいからやめてくれ」と言った。これが俗物根性である。俗物根性とは、「高級な酒場や鮨屋においていかに店員にバカにされないか」を指す。また、音楽鑑賞も俗物を生みやすい。例えばピアノで「名人のタッチ」がどうこうと語るのは俗物である、というのは同意する。ところで、もし『源氏物語』の俗物になるとしたら、少なくとも原文で読み通している必要があり、もし現代語訳で読んだだけなら俗物ではなく偽物である、という。俗物の下には偽物が居るわけだ。小谷野のエッセイとして読むと面白い。


7.0 小谷野敦もてない男――恋愛論を超えて』ちくま新書、1999年

もてない男―恋愛論を超えて (ちくま新書)

もてない男―恋愛論を超えて (ちくま新書)

 小谷野の初期の代表作
 この場合の「もてない」とは、あまり美醜にはかかわらない。不細工でももてる人はいるし、容姿が良くてももてない人もいる。「たとえば男でも女でも、寄ってくる異性を適当に相手にして満足できるのが恋愛上手な人間であり、高い理想を求めて、これに叶わない異性は相手にしない、がために恋人の不在に苦しむというのが恋愛下手な人間である」(p8)。また、上野千鶴子宮台真司恋愛至上主義が批判される(p67)。恋愛ができない人間は人間ではない、といわんばかりなのが恋愛至上主義者である。上野と宮台は、性的弱者にコミュニケーション・スキルを磨くように提言する。しかし、コミュニケーションができたとしてももてない人はもてないのだから答えになっていない。私だって、女子と全く話せなかった小学校・中学校時代、高校を中退して3年引きこもった時代に比べたら、今のコミュニケーションスキルは格段に上がっているのに依然としてもてていないのだ。上野と宮台の言っていた主張は間違いだったことが身にしみる。ちなみに、現代の恋愛至上主義者は、愛のあるセックスは素晴らしいが愛のないセックスは売春であるとする。明治時代の恋愛至上主義では、夫婦の愛のあるセックスは肯定したが、婚前のセックスは批判した。それに対し、婚前でも愛があればセックスOKなのが現代の恋愛至上主義者である。しかし、両者にさほど違いは無い。婚前にセックスするのはダメかOKか、くらいなのである。現代の性に関する言説が、古くからの言説の長谷であることは、赤川学セクシュアリティの歴史社会学』(勁草書房)や『構築主義を再構築する』(勁草書房)に詳しい。ところで、小谷野は昔から一貫して「モテ」ではなく「もて」と表記する。
 ただ、内容的には売春反対であったり、柄谷行人などへの批判の筆致が甘かったりと今の小谷野と違う所がある。肩の力を抜いて読むのが丁度いい。
(※1/18 明治の恋愛至上主義と現代の恋愛至上主義の違いが分かるように書き直した。)

7.0 ノーム・チョムスキー、ロバート・C・バーウィック『チョムスキー言語学講義』ちくま学芸文庫、2017年

 難しい
 著者にチョムスキーとあるがチョムスキーはこの本を執筆していない。内容だが、当然バーウィックはチョムスキー言語学の流れを受け継いでいる。「何より重要なのは、石器時代のアマゾンに生きる部族の子どもを現在のボストンに連れてきても、イギリスからの最初の入植者の子孫であるボストン生まれの子どもと、言語をはじめとする認知機能は変わらないし、逆もまたしかり」(p74-75)と言い切っていて気持ちがいい。しかし、言語学は理系科目であるため、最新の科学の成果などと絡めて議論が進むのだが、かなり難しかった。特にダーウィン主義が批判的に検証されているが、いまいち腑に落ちなかった。
 

7.0 加藤周一『読書術』岩波現代文庫、2000年

読書術 (岩波現代文庫)

読書術 (岩波現代文庫)

 まともな読書論
 「『乱読』の弊害などというものはなく、ただ、そのたのしみがある」(まえがき)という言葉で始まる。私も乱読をしていきたいので共感できる。また、難しい本は「文章がじょうずでないか、あるいは、著者が言おうとすることをみずから十分に理解していないかの、どちらかである」(p206)と明快に片付ける。あとがきでは、一時期持てはやされたマクルーハンを「ハッタリ屋」として斬っている。
 ただ、読まない本を読んだふりをするスノビズム(俗物根性)は別によく、なぜならそのうち本当に読む機会が増えるから(p121)、と言っているのはあまり同意できない。読んでないなら読んでないといった方がいいのではないか。
 

7.0 カール・ポパー『歴史主義の貧困』岩坂彰訳、日経BPマーケティング、2013年

 歴史に法則はない
 歴史は偶然の積み重ねでしかないのに、そこに「法則」だのを見いだそうとして未来を予言しだすのはただのオカルトである。よってマルクス主義歴史認識というのは、科学的ではなく宗教的であった。もっとも、わざわざこの本を読まなくてもマルクス主義歴史認識が間違っていたのは分かることかもしれないが…。

 

7.0 ジョン・クラカワー『ミズーラ 名門大学を揺るがしたレイプ事件と司法制度』菅野楽章訳、亜紀書房、2016年

 アメフト選手達のレイプ
 モンタナ大学の学生である男達が起こしたレイプ事件がまとめてある。フュゲットという59キロの女性が104キロのアメフト選手ドナルドソンにレイプされるシーンなどは怖すぎる。マッチョ・体育会系の男の嫌なところも分かる。
 もっとも、社会はレイプをどう防げばいいかという話にまでは著者は踏み込まず、問題提起だけするにとどまっている。売春を合法化するとレイプ犯罪が減るという議論はあるが、そういうのは無視されている。


7.0 青木冨貴子『「風と共に去りぬ」のアメリカ』岩波新書、1996年

「風と共に去りぬ」のアメリカ―南部と人種問題 (岩波新書)

「風と共に去りぬ」のアメリカ―南部と人種問題 (岩波新書)

  ポリコレを超えて
 黒人への蔑視があるとされる作品『風と共に去りぬ』について、実際にアメリカ人がどう捉えているかということを青木が取材した本。黒人によっては、『風と共に去りぬ』など見たくも読みたくもないという人もいる。しかし、これは広範な取材ではないし、そこまで深い話があるわけではない。
 ただ、行き過ぎたポリコレを批判する黒人が出てくるのが良い。黒人作家のアルバート・マレーは、「わたしは長く生きてきたから分かるのですが、いまの黒人がどれほど多くの機会に恵まれているか、昔を考えると比べられないほどの違いなのです。(中略)もし、黒人の若者が差別されているという否定的なステレオタイプを持ち続けたら、将来が開かれないのはあたり前のことです」(p204)と現実的である。青木もあとがきで、「『ハックルベリー・フィンの冒険』もふくめ、歴史的に価値のある小説は、出版すべきでないというより、当時の状況や歴史をそこから学び取ることのほうがよっぽど重要なのではないか。『風と共に去りぬ』も物語の背景にある複雑な米国の歴史や社会環境、とくに黒人差別の歴史やその現状をよく理解して読まれてほしいと思う」と結ぶ(p215)。


7.0 三浦俊彦『フシギなくらい見えてくる!本当にわかる論理学』日本実業出版社、2010年

本当にわかる論理学

本当にわかる論理学

 入門でも難しい
 野矢茂樹の本では数式や練習問題が多いが、こちらはより文系向けになっていると思う。ただやはり、心理関数・命題関数とか、存在量化の説明は難しい。論理学を専攻で学ぶのでない限り、完璧に分からなくても良いのだろうが。
 ところで生物進化の話で、「目は、見るための器官である」という言い回しには注意しろ、と言うのはその通りである(p202)。現代では生物進化は無目的であるのが定説なので、見る「ために神様が設計した」などと宗教を持ち込む人間がいるからである。これを私はリチャード・ドーキンスから学んだ。
 あと余談だが三浦俊彦自体はちょっと変人で、サプリとかをいっぱい飲んでいる。


7.0 シェア・ハイト『なぜ女は女が嫌いなのか―もっと上手につきあう知恵』石渡利康訳、祥伝社、1999年

なぜ女は女が嫌いなのか―もっと上手につきあう知恵

なぜ女は女が嫌いなのか―もっと上手につきあう知恵

 事例として面白い
 シェア・ハイトは米国のフェミニストで、彼女の著作は科学的でもないし論証できてもいないとか谷岡一郎の『「社会調査」のウソ』でも批判されているが、この本は一応面白い。女性同士の恋やセックスについての事例が色々載っているからだ。日本ではBLが持てはやされ、BLが好きな女性もいるが、男性同士の恋愛は基本的に女性蔑視である。男の関係こそ美しく、女性は邪魔だと言っているに等しいからである。そういう女性嫌いの日本の女性が、自分を見つめ直すために読むのもいいだろう。
 ただ、ハイトは11カ国6350人の女性からアンケートをとったと言うが、どの事例がどこの国の人で何歳の女性なのかということが全然明示されていないのはダメだろう。


7.0 林信吾、葛岡智泰『大日本「健康」帝国 あなたの身体は誰のものか』平凡社新書、2009年

大日本「健康」帝国―あなたの身体は誰のものか (平凡社新書)

大日本「健康」帝国―あなたの身体は誰のものか (平凡社新書)

 国家に健康を管理させる危うさ
 国家に健康を管理させるというのは、「強い兵士は健康な国民から生まれる」(p23)という軍国主義の発想と同じである。少し腹が出ているだけなのにメタボ認定して病人を増やしたり、喫煙を強引に取り締まっている事例が出る。しかし一方で、日本の国民健康保険制度が崩壊し初めており、米国のように極端に医療費が掛かる恐れもあるという(p186)。要はバランスが大事なのだろうが、具体的にどうすれば良いかまでは詳しく論じられない。
 あと、あまり論拠となる注釈がなく、参考文献の提示も不確かである。喫煙者の泉重千代は120歳でギネスに登録された(p76)と書かれているが、後に年齢に偽りがあるとされギネスから削除された。まあそれでも、100歳以上は生きたんだけど。


7.0 棚瀬一代『離婚で壊れる子どもたち 心理臨床家からの警告』光文社新書、2010年

離婚で壊れる子どもたち 心理臨床家からの警告 (光文社新書)

離婚で壊れる子どもたち 心理臨床家からの警告 (光文社新書)

 豊富な家庭の例
 漫画の資料として軽く読もうと思ったら、たくさんの家庭が例として用いられており結構面白かった。日本では子供が居る夫婦が離婚をする際、親権は片親だけが得られる(単独親権)。これの何が問題かというと、親権のある親は、もう一方の親と子供を会わせないことが可能となる。しかし、子供の心理において、別れた親と会わずに成長するのはどうしても心の発達においてマイナスである。再会するのが1年に何回、という回数では少なすぎるのだ。しかし、だからといって離婚がダメだと言っているわけではない。米国や韓国のように、共同親権を確立して夫婦の離婚後も子供が両方の親と交流するべきだという。その際、DVを振るう親や危害を加えそうな場合は面会しないか、専門家立ち会いの下で面会すればいいと提案する。離婚や家族がテーマでありながら説教臭くないのが良い。
 

7.0 野矢茂樹『入門!論理学』中公新書、2006年

入門!論理学 (中公新書)

入門!論理学 (中公新書)

 丁寧だがややこしい
 算数の文章問題のような問題文をどんどん解きながら論理学の初歩を学んでいくので良い。ただ、初歩といってもなかなかややこしい。野矢の『論理学』を読むより先に読んでおくといい。
 

7.0 若田部昌澄『もうダマされないための経済学講義』光文社新書、2012年

もうダマされないための経済学講義 (光文社新書)

もうダマされないための経済学講義 (光文社新書)

 経済学は分からないことが多い
 若田部によると、「何が経済成長をもたらすのかは依然として謎」であるという。してはいけないことは分かっているが(「インセンティブやトレードを妨げてはいけない」)、「これをすべし」という処方箋を出す度に新しい問題が生じる(p74)。これを読むと、経済学というのはまあ専門家に任せとけば良いのか、と思ってしまう。
 あと、栗原裕一郎との共著『本当の経済の話をしよう』(ちくま新書)とかぶっている話題が多い。
 

7.0 川本史織『女子部屋』玄光社、2016年

作画資料写真集 女子部屋

作画資料写真集 女子部屋

 資料になるが、少しわざとらしい
 部屋がわざとらしい。散らかりすぎてたり、片付きすぎてたりする。しかし、女性の部屋を写した写真集は珍しいので、資料の価値はある。ちなみに、写真家の川本史織とは男である。


7.0 アルバート・ボイム『アカデミーとフランス近代絵画』森雅彦・阿部政樹・荒木康子訳、三元社、2005年

アカデミーとフランス近代絵画

アカデミーとフランス近代絵画

 アカデミックな絵は、不遇である
 アカデミックな「うまい」絵画は、不遇である。「一九五〇~六〇年代の間、文化は抽象という前衛の絶対的価値を権威主義的に押し付けられ、その支配に屈していた」(p8)。その前衛によるプレッシャーは現代の美術史にも影を落としている。うまい絵や美人画というのは、インテリに馬鹿にされやすいのだ。訳の分からない抽象画を、さも分かったかのように解説し、ありがたがるのはスノッブである。アカデミックな絵の良さが忘れられてはいけない。
 ただ、厚い本だし高いしで、誰もがこれを買って読むべきかというと躊躇するが…。


6.5 ライオネル・トリリング『<誠実>と<ほんもの>』野島秀勝訳、叢書・ウニベルシタス、1989年

「誠実」と「ほんもの」―近代自我の確立と崩壊 (叢書・ウニベルシタス)

「誠実」と「ほんもの」―近代自我の確立と崩壊 (叢書・ウニベルシタス)

 読みづらいのが欠点
 誠実さが重要になったのは近代からであり、始まりはルソーに遡れる、というところは面白い。しかし全体的に晦渋な文章で、何を言いたいのか分かりづらい。フロイト精神分析学の信憑性が低下していることに触れる(p192)など、トリリングの学問における冷静な態度は分かる。しかし、現代ではフロイト精神分析学は批判されまくっているのだから物足りない。アメリカで出版されたのは1972年だから、古びたところがあるのは仕方ない。


6.5 高階秀爾『増補新装版 カラー版 西洋美術史』美術出版社、2002年

カラー版 西洋美術史

カラー版 西洋美術史

 オーソドックスな美術史
 古代オリエント美術から始まり、現代美術で終わる。ビジュアルが豊富で良い。ただ、現代美術の説明は退屈だった。ポスト・モダンって言うけど(p200)、そんな世界は訪れてないからね。 


6.5 大野芳材監修『美術と都市: アカデミー・サロン・コレクション 』フランス近世美術叢書、2014年

美術と都市: アカデミー・サロン・コレクション (フランス近世美術叢書)

美術と都市: アカデミー・サロン・コレクション (フランス近世美術叢書)

 グルーズとアカデミーと
 18世紀のフランスの風俗画家グルーズのことが取り上げられている。写実的な美人画を描く画家が私は好きだから嬉しい。しかし、グルーズは忘れられた画家で、当時のフランスでは風俗画家として有名だったのに、日本ではグルーズについての単著も画集もない。再評価されて欲しい。あと、王立絵画彫刻アカデミーについても紙面が割かれいて興味深い。反体制でも無頼派でも別に良いんだけど、まあアカデミーで古典・基礎を学ぶのもやっぱりいいことである。
 ただ、値が張る。


6.5 マーク・ロスキル『美術史とはなにか』中森義宗訳、1987年

美術史とはなにか

美術史とはなにか

 美術史家とは
 美術史家とはどういう研究をするのか、という方法を具体例を用いて書いている。地味だが実証主義的な進め方で良い。ただ、美人画が好きな私としては、写実絵画に紙面が割かれていないのは不満であるが。歴史そのものと言うよりは、方法を学ぶ本である。


6.5 都築響一『賃貸宇宙』<上・下>ちくま文庫、2005年

賃貸宇宙UNIVERSE for RENT〈上〉 (ちくま文庫)

賃貸宇宙UNIVERSE for RENT〈上〉 (ちくま文庫)

 『TOKYO STYLE』の続編
 資料用として買った。撮影した時代がより新しくなり、各部屋にパソコンが登場している。ただ価格が高いし、『TOKYO STYLE』ほど部屋が乱雑ではない。
 

6.5 鈴木淳彦『ルポ 中年童貞』幻冬舎新書、2015年

ルポ 中年童貞 (幻冬舎新書)

ルポ 中年童貞 (幻冬舎新書)

 漫画版をすすめる
 童貞は社会問題であるというのが鈴木の主張である。「『国勢調査に基づく未婚率の推移』(2010年)に、35歳を過ぎた未婚男性が、44歳までに結婚できる割合は3%」というのは恐ろしい。ただ、鈴木は童貞と社会問題との相関関係を丹念に検証するわけではなく、学問的な価値はない。さらに鈴木は童貞の増加による少子化を懸念しているが、少子化になってもなんだかんだ国は大丈夫、というのは赤川学(『子どもが減って何が悪いか!』ちくま新書)などが言っている。ということで、そういう主張はあくまでエッセイとして読むものである。桜壱バーゲンによる漫画版『漫画ルポ 中年童貞』なら説教臭くないし、絵にインパクトがあって面白い。


6.5 中村淳彦『名前のない女たち 貧困AV嬢の独白』宝島社、2017年

名前のない女たち 貧困AV嬢の独白

名前のない女たち 貧困AV嬢の独白

 目を覆いたくなる実態
 危険なSM系のAV撮影で大やけどを負った女、ヤクザに売りとばされて働かされている女、熟女系としてデビューしたが仕事が全くなく生活保護を受けてる老婆と、目を覆いたくなるような話が多い。AVの不況は深刻で(p55)、AVに出演すればスターになれる、というのは一部の売れっ子だけである。ちなみに私はAVを含めた性産業自体には賛成である。性産業にはレイプなどの性犯罪を抑止する効果があると考えている。しかし、こういう実態もちゃんと知ることは重要である。
 ただ、格差と貧困を同一視してグローバリズム主義をなんとなく批判したり(p140)、障害者福祉施設津久井やまゆり園で大量殺人をした男に少し同情的だったりと(p241~242)、鈴木の政治的な考えには同意できない。
 

6.5 藤田和日郎、飯田一史『読者ハ読ムナ(笑)~いかにして藤田和日郎の新人アシスタントが漫画家になったか~』小学館、2016年

 わりと厳しい
 体育会系という訳ではなく、しかしとにかくネームを描いて読書や映画鑑賞をしなくちゃいかん、という漫画家になるための厳しい現実が、美化されずに語られていて良い。「漫画はまず言語化だ」とか、「ハッピーエンドにしろ」とか、分かる。同人誌とかの道もあるが、商業誌として仕事にすることで多くの読者の目にとまるというメリットがある、というのもその通りだ。ただ、少年漫画に興味のない私にはちょっと方向性が違うなとも思った。少年漫画を描きたい人向け。


6.5 沢田充茂『現代論理学入門』岩波新書、1962年

現代論理学入門 (岩波新書 青版 C-14)

現代論理学入門 (岩波新書 青版 C-14)

 まともだが少し古い
 まともな入門なんだろうけど、論理式の記号の表記が少し古いようだ。現代では野矢茂樹とかを読めば良いだろう。
 ただ、いいことは言っている。「フランス語は全ての言語のうちでいちばん論理的な言語である」とか「日本語は英語よりも論理的ではない」とかいう主張は「言語と論理との関係を十分に理解していないところから生ずる無価値な主張」だと退ける。「何故ならば一つの言語体系全体にかんして、それより論理的だとか、より論理的でない、などというときの『論理的』ということの意味が確定できないからである」(p26-27)。


6.0 平尾始『図解 論理学のことが面白いほどわかる本』中経出版2003年

図解 論理学のことが面白いほどわかる本

図解 論理学のことが面白いほどわかる本

 全くの初学者向け
 論理学の全くの初学者が読むといい本である。問題も平易で、二進法の解説もある。また、論理に囚われすぎて詭弁に陥る人を電車の乗客に喩えているのは面白い(p157)。そういう人は、電車がホームの乗車位置から「5センチ行きすぎた」「3センチ手前すぎる」とクレームをつけるものだという。
 ただ、扱われている項目には偏りがあり、とくに著者の趣味である推理小説風のページは冗長だった。


6.0 ジャック・ブーヴレス『アナロジーの罠 フランス現代思想批判』宮代康丈訳、新書館、2003年

アナロジーの罠―フランス現代思想批判

アナロジーの罠―フランス現代思想批判

 意図は分かるが批判の筆致が甘い
 フランス哲学者の立場からソーカル『知の欺瞞』を擁護し、現代思想ポストモダンを批判している。が、デリダへの批判の筆致は甘いし、批判書として物足りなく感じた。ゲーデル不完全性定理についての記述も、矢野茂樹の『論理学』などを読んだ方が分かりやすい。
 ただ、著者の現代思想家に対する面白い指摘や警句は所々ある。以下に引用する。
  現代思想家のような「創意にあふれる面々も、いざ批判に応える段になると、途端に一切の想像力を失ってしまうよう」だ。(p186)
  「権力の濫用ではないかと疑われるのは、王その人よりも、むしろ王は裸だと教える側であるのが世の常で、幻惑が振るう力よりも、むしろ真理が持っている力の方が、暴力の一種と同一視されやすいのである」。(p196)


6.0 渡部昇一『知的生活の方法』講談社現代新書、1976年

知的生活の方法 (講談社現代新書)

知的生活の方法 (講談社現代新書)

 参考にならない所もある
 わからないのにわかったふりをしない、知的正直であれ(p13)というスタンスは正しい。また、知的生活の重要な部分は本の置き場の確保である、という指摘はその通りである。本が手元になければ論文は書けない(まあ、人が皆が論文を書くのではないけど)。しかし、「書庫をもつ」「書庫の建て方」というスケールの大きい話になってくると、金持ち向けのアドバイスかよと思ってしまう。あと、繰り返して読む本がない人はいくら本を多く読んでいる人でも読書家とは考えたくない(p67)と主張するが、言い過ぎだろう。
 

6.0 呉智英『読書家の新技術 時代が変われば方法も変わる』センチュリープレス、1982年

 ちょっと古いが盗めるところはある
 辞書や事典を権威主義的なものとして敵視する人がいるが、権威があっても別に構わない、というのは面白い。金銭と引き替えに権威を勝ってしまえばいいのである。「ちゃちな反権威主義者ほど哀れな者はない。権威を持っている者に、自分が権威を持っていないことを主張してみたって、相手は痛くもかゆくもないはずである」(p222)。また呉は、本は500冊読むごとに読書の段位が上がり、読む速度も速くなる(p129)という。もちろん、500冊が目安なのかどうかは個人差があって、教育学者の宇佐美寛は100冊読めば変わると言っている。
 ただ、参考になるところとならないところがあって、例えば読書カード作りは私はしたくない。


6.0 高階秀爾『フランス絵画史』講談社学術文庫、1990年

フランス絵画史 (講談社学術文庫)

フランス絵画史 (講談社学術文庫)

 写実画家にもっと光を
 16~19世紀末のフランスの画家が取り上げられる。美術の分野だけではなく世界史的な知識も書かれている。ただ、印象派以降の画家の解説が詳しすぎる。私は写実的な美人画が好きなので、印象派には興味がない。ブグローなど、アカデミックな技法を習得した写実画家の扱いが悪いのは残念である。


6.0 高階秀爾『カラー版 近代絵画史』<上・下>中公新書、2017年

 美人画が見たい
 写実主義絵画、とくに美人画が本書では扱われないので私にとっては退屈である。「印象派の場合は、『写実主義』を追求するその意図においては、アカデミズム以上に徹底していたと言ってよい。それなればこそ、印象派は、結果的には写実主義の破産をもたらし、絵画の歴史における最も重要な分水嶺のひとつになることができたのである。」(p108)と高階は言う。しかし、抽象美術が持てはやされるようになったからと言って写実主義が破産したとは思わない。
 まあ、とりあえず絵画史をさらっと読んでみよう、という気持ちで臨むのがいいのかもしれない。


6.0 大野芳材監修『絵画と受容: クーザンからダヴィッドへ』 フランス近世美術叢書、2014年

絵画と受容: クーザンからダヴィッドへ (フランス近世美術叢書)

絵画と受容: クーザンからダヴィッドへ (フランス近世美術叢書)

 アカデミックから逃げないグルーズ
 画家のグルーズ(1725-1805)は、アカデミーへの入会審査のために絵を提出したが、それは風俗画ではなく歴史画だった。アカデミーは風俗画家としてグルーズを迎えるつもりだったので、会員達は絶句した。アカデミーにおける絵のジャンルの序列は固まっており、風俗画家は歴史画家より下である(p250)。当時のアカデミーには、表情・骨格・身振り・色・主題に守るべき不文律ができていた。風俗画を発表していたグルーズを、歴史画家と認めるわけにはいかなかったのだ。グルーズは審査に通らず、アカデミーと決別する。グルーズの絵は大衆から支持を得るが、その後美術史から忘れられた画家となってしまう。私は、伝統を踏まえつつ野心的な挑戦を見せたグルーズに共感できる。全員アカデミックになれとは思わない。アカデミックから逃げない姿勢というのが私は好きなのだ。ちなみに、クーザンとは『エヴァ・プリマ・パンドラ』の作者で、これはフランス人による初の裸体画表現と言われる(1549年頃)。
 まあでも、グルーズの章は面白いけど、他の章は食指が動かなかった。


6.0 三浦篤『近代芸術家の表象 マネ、ファンタン=ラトゥールと1860年代のフランス絵画』東京大学出版会、2006年

 19世紀半ばのフランスの芸術界隈
 19世紀半ばのフランスの社会と芸術界隈が詳しく描かれるので、個人的には勉強になった。印象派の先駆けであり、論争を巻き起こした画家として著名なマネだが、本人はアカデミックな教育も受けていたしそんなに過激派ではなかったことがうかがい知れる。
 ところで、後書きで三浦は「もはや無条件に信じ得る学問規範が存在しない以上、現在の研究者は自らの立脚点をこれまで以上に意識せざるを得なくなっている。」(p442)と言っているが、「無条件に信じ得る学問規範が存在しない」は言い過ぎである。


6.0 木々康子『林忠正 浮世絵を越えて日本美術のすべてを』ミネルヴァ書房、2009年

 美術商林忠正
 明治時代に海外で活躍した美術商、林忠正の伝記。登場人物らのエピソードで面白いのがある。たとえば加藤恒忠という松山市長は、食道がんで何も食べられなくなったとき、見舞いに届いた林のワインを肛門からいれさせ、「酒、メルシー、尻から飲んだ」と電報で礼を述べた(p62)という。また、林が外国に日本美術を売ったことが、あとから「国賊」だとして批判に晒されるのは滑稽に思った。
 もっとも、林自身は武士の家系に生まれていて、天皇から「もし美術品が失われたら、どうするか」との下問があったとき、林は「宝物とともに、私も死ぬ覚悟でございます」と答えた(p303-304)という。なんか、武家社会を美化しているようで私は嫌である。


6.0 美術手帖編『ヌードの美術史 身体とエロスのアートの歴史、超整理』美術出版社、2012年

ヌードの美術史 身体とエロスのアートの歴史、超整理 (BT BOOKS)

ヌードの美術史 身体とエロスのアートの歴史、超整理 (BT BOOKS)

 エロくないのも混じってる
 ヌードとかエロをテーマに美術を考えるのは共感できる。初の女性の完全裸体像が誕生するのは、男性ヌードの誕生から約3世紀後(紀元前350-340頃)のプラクシテス作『クニドスのヴィーナス』だという。また、西洋美術史上、初めて生身の裸婦と陰毛を描いたのはゴヤ作『裸のマハ』(1797-1800)と言われる。
 しかし、デュシャン以降の現代アートも扱っているが、抽象画なので全くエロくない。さらに、日本の『朽ちて枯れゆく死相の体』や『不浄と無常の肉体』で画かれている人間は死がいなので、ヌードでもない。


6.0 諸川春樹監修『西洋絵画史WHO'S WHO』美術出版社、1996年

西洋絵画史WHO’S WHO―カラー版

西洋絵画史WHO’S WHO―カラー版

 資料集
 ルネサンス前夜からポロック・ウォーホルまで、西洋を代表する281人の画家の絵が一人一ページくらいの割合で載っている。シャセリオー、ジェローム、ブグローなど19世紀のアカデミックな画家もちゃんと載っている。ただまあ、あくまで資料集という感じである。


6.0 大島清次『ジャポニスム講談社学術文庫、1992年

ジャポニスム―印象派と浮世絵の周辺 (講談社学術文庫)

ジャポニスム―印象派と浮世絵の周辺 (講談社学術文庫)

 浮世絵が好きな人向け
 日本の浮世絵や陶器などが、ヨーロッパの芸術家達に影響を与えた!などと盛り上がるのではなく、日本の美術品がヨーロッパにどう受容されたか、というところを冷静に分析しているので良い。また、エドガー・ドガは浮世絵に影響を受けた画家だ、とよく言及されるが、「ドガの作品のなかに、はっきりそれとわかる形で日本美術が描き加えられた例は、ほとんどないといっていい」(p187)というのは興味深い。
 ただ、私は浮世絵自体にあまり興味が無いので、展開される地味な論証に退屈を覚えてしまった。


6.0 大泉実成『消えたマンガ家』太田出版、1996年

消えたマンガ家

消えたマンガ家

 不安になる
 作家がどんなにヒットを飛ばしていても、そのほとんどが忘れられて消えてしまう。ここでは、漫画を描くのをやめた徳南晴一郎・自殺したちばあきお山田花子の他に、冨樫義博が入っている。大泉は冨樫にインタビューをするためにジャンプ編集部に連絡をすると、『消えたマンガ家』に冨樫が名を連ねるのは名前にキズがつく、というような物言いで断られたのは面白い。冨樫に過酷な作業をさせたのは編集部ではないか、という野火ノビタという批評家の声も載っている。それにしても、「絵を追求するタイプってのは、消えやすいものなんだ」というマンガ原作者の滝沢解の言葉は的を射ている。


6.0 堀田純司『”天才”を売る 心と市場をつかまえるマンガ編集者』角川書店、2017年

 フェミニズムとは真逆の物語を好む女性のハーレクイン読者
 8人の漫画編集者へのインタビュー本。漫画家を目指す人がこういうのを読んで役に立つかは分からない。しかし、漫画を仕事にしていく覚悟みたいなのはつくんじゃないだろうか。現モーニングの編集長宍倉立哉は、講談社で一番利益を上げているジャンルは漫画なので、会社員の部長として「利益を上げろ」という話をしていると言う(p258)。モーニング編集部は昔ながらの「楽園」で、漫画が面白ければいいという考えが良くも悪くも強いようだ。あと、ハーレクインコミックスなど女性向けのロマンスものを手がける明治理子の話は興味深い。今の社会は男女平等とかいいながら、結局は女が受け身で男がガツガツ行く漫画が女性読者に売れているのだ(p243)。
 ところで、明治と堀田はヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』について見当外れなことを言っている。「ジャン・バルジャンは結局、ガチで手癖が悪い」、「〔ジャン・バルジャンは、筆者注〕まず償いなよ。その後に最後に幸せになりなよと思うのですが、どうなんだろう。あちら〔フランス、筆者注〕の感覚では、社会が悪いと泥棒していいのかしらね」(p242)。しかし、ジャン・バルジャンは飢える姉の子どものためにパンを一つ盗んだだけで死刑を宣告された男なのである(脱走は何度もした)。ガチで手癖が悪いとはどういうことなのか。ジャン・バルジャンは身分を偽って、社会奉仕などを行ったり虐げられた人々を(コレットを含めて)助けてきた。それでもパン一個盗んだことの償いにはならないというのか?よく分からない。
 

6.0 飯田一史『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?マンガアプリ以降のマンガビジネス大転換時代』星海社新書、2018年

 漫画は儲からない?
 漫画雑誌は売れなくなり、いずれ消える。しかし、電子書籍が即儲かるということでもない。特にアプリ漫画は、アップルやグーグル・運営会社に売り上げをだいぶ持って行かれる。結果的に、紙の方が利幅が大きくて儲かるようになっているのだ(p173)。これはちょっと暗い気持ちになる。まあ今まで紙の漫画が、漫画が売れすぎていただけなんだろうけどね。


5.5 木村俊介『漫画編集者』フィルムアート社、2015年

漫画編集者

漫画編集者

 編集者5人にインタビュー
 オーソドックスな漫画編集者へのインタビュー本。興味がある人向け。江上英樹が、自分で創刊させた『IKKI』が休刊になるところも語っていて寂しいが、まあこれが現実なんだろう。


5.5 アケミン『うちの娘はAV女優です』幻冬舎、2017年

うちの娘はAV女優です

うちの娘はAV女優です

 負の側面が描かれていない
 親公認のAV女優のインタビューをまとめたもの。それぞれの女優の生い立ちには興味深いものがある。著者のアケミンはAVメーカーに勤める女性社員で、AV経験は無い。40代後半の熟女女優・一条綺美香は70代の親に公認されている。また、名前は出していないが、小6の時に父親に強姦されて中出しされたという女優が出てくる。しかし彼女は父親に対して怒りも嫌悪もなく共感しかねた。
 それにしても、アケミンはAVメーカーの人間だとはいえ、AV業界に全然斬り込んでいない。もっと業界への暴露があれば面白いルポルタージュになっただろうが。


5.0 難波祐子『現代美術キュレーターという仕事』青弓社、2012年

現代美術キュレーターという仕事

現代美術キュレーターという仕事

 仕事の紹介
 学芸員の漫画を描くために読んだ。長谷川祐子の『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』(2013年)よりは、まともにキュレーターという仕事を紹介している。現在は女性が増えたが、実は日本の学芸員は昔から男ばかりの男性社会だった。しかし、いつも雑務に追われて大変そうだなあというのが伝わってくる。


5.0 大坪ケムタ『少年ジャンプが1000円になる日 出版不況とWeb漫画の台頭』コア新書、2018年

 紙の漫画雑誌の消滅
 現代の漫画業界について一通り触れているが、深い話はない。紙の雑誌が消滅するまで時間は掛からないというのは同意できる。なぜなら私自身、小学生の時はコロコロコミックを購読したことがあるが、あとは漫画を雑誌で買うような熱心な読者ではなかったからだ。昨年末に講談社の編集者からも聞いたが、新人賞の応募総数が雑誌の販売数に対して明らかに多すぎるという。漫画を描いている人ですら雑誌を読んでいないのである。ちなみに私は、描くのは紙で描きたいが、読む・読まれるのはネット上でいいかと思っている。


5.0 池上英洋『西洋美術史入門』ちくまプリマー新書、2012年

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

 あくまで入門
 悪く言うと、三浦篤『まなざしのレッスン1西洋伝統絵画』(東京大学出版会)をレベルダウンした感じか。冒頭で、スケッチスキル、ディスクリプションスキルという研究者向けの技術指導があるが、一般読者には関係ない話である。あくまで入門ということで…。


4.5 池上英洋『西洋美術史入門<実践編>』ちくまプリマー新書、2014年

西洋美術史入門・実践編 (ちくまプリマー新書)

西洋美術史入門・実践編 (ちくまプリマー新書)

 まともだが薄い
 『西洋美術史入門』の続編。価値判断は学問ではなく、美術史とは客観的な指標に基づく(p49)とするなど学者として真っ当な認識である。太平天国の乱の死者数は第一次世界大戦での死者を上回る(p130)というのを知った。ただ、200ページ以上あるにしては内容が薄い。


4.0 田中康二『本居宣長中公新書、2014年

本居宣長 (中公新書)

本居宣長 (中公新書)

 本居への肩入れが気になる
 平凡な伝記という感じ。本居宣長は、武家文化が蔓延っていた近世において『源氏物語』などの公家文化にスポットを当てたので、武家嫌いの私としては重要な学者である。しかし、本居自体の人生は波瀾万丈もないしそこまで面白いとは思わなかった。また、著者の田中康二は本居と師の賀茂真淵(かものまぶち)との出会いは「偶然では済まされない強い絆が見える」(p65)というが、それはただの偶然である。田中は、「科学では説明がつかない偶然の一致」を「共時性」というとユング心理学の説明もするが、オカルトである(p65)。また田中は、上田秋成との論争で上田の言葉を「負け犬の遠吠えに聞こえてしまう」(p170)と判断を下すが、私はそうとは思わなかった。本居に肩入れしたいという田中の思いが見えてしまう。


4.0 紫原明子『りこんのこども』マガジンハウス、2016年

りこんのこども

りこんのこども

 面白いエピソードはあるが、何を言いたいのか
 いくつかの離婚した家庭の日常をノンフィクション風にまとめている。面白いエピソードはあって、例えば小学生の少女マオは親友だと思ってた女子葵に突然過干渉であることを指摘され、嘘みたいに友人関係がなくなってしまったということが描かれる。ただ、最後のファザコン家庭のエピソードは嫌である。母親が居ない家庭で、息子は「強がりでもなんでもなく、寂しさなんて全然感じなかった」(p134)というが全く共感できない。
 ところで、著者の紫原は、離婚した家庭でも子供はちゃんと育つ、みたいなことが言いたいようなのだが、そうとは限らないだろう。むしろ、棚瀬一代『離婚で壊れる子供たち~心理臨床家からの警告~』(光文社新書)では、子供が順調に育つには離婚したもう片方の親と定期的に会うことが必要であることが書かれている。特殊な例だけでは、主張に説得力が出ない。それとも、「ちゃんと育った」の「育った」というハードルがかなり低いのだろうか。


3.5 高階秀爾『日本近代美術史論』ちくま学芸文庫、2006年

日本近代美術史論 (ちくま学芸文庫)

日本近代美術史論 (ちくま学芸文庫)

 美人画がない
 長いが、私にとって興味の無い画家や知識人が取り上げられているので退屈だった。岡倉天心は右翼なので私は苦手であるし、またその岡倉に頭が上がらずへこへこしている横山大観も嫌だなあと思った。藤島武二とか魅力的な女性を描く写実画家を取り上げほしい。


3.5 高橋明也『美術館の舞台裏 魅せる展覧会を作るには』ちくま新書、2015年

 美術館マニア向け
 学芸員の漫画を描くために読んだ。美術館の展示作品で、「個人蔵」とあるのは、税金対策で名前を明記していない、などへえと思うことはある。しかし、基本的にはマニアックな本。


3.0 藤川吉美『判断の論理学』慶應義塾大学出版会、2003年

判断の論理学

判断の論理学

 普通の論理学とはあまり関係ない
  生きる上での判断力を養おうというのがテーマであるため、普通の論理学とはあまり関係ない。著者の政治思想もいくらか左に偏っている。「日本人はまだまだ自分の物差しでしか物事をはかれない。いまなお自分の尺度でしか歴史認識すらできないとはじつに悲しい」(p73)と言うが、それは日本だけの問題ではない。中国も韓国もどの国も、自分の物差しではかっているのは同じである。
 ただ、相対主義についてはちゃんと批判しているのは良い。


3.0 岩下久美子『人はなぜストーカーになるのか』文春文庫、2001年

人はなぜストーカーになるのか (文春文庫PLUS)

人はなぜストーカーになるのか (文春文庫PLUS)

 事例自体は興味を引くが…
 ストーカーの事例自体は興味をひくが、フェミニズム的な筆致が強く共感しにくい。モテ男のストーカーについて「『女は自己主張せずに男の支配下に甘んじろ』という差別的な極論」だと言っている(p247)。まあそれを全否定できないとしても、女が男を支配するストーカーや、女が女を支配するストーカーもある。ドリーン・オライオン『エロトマニア妄想症―女性精神科医のストーカー体験』は、女性精神科医であるオライオンが、レズビアンの患者に8年も執拗にストーカーされる恐怖が描かれる。また、ストーカーは「魂が荒廃している」(p252)とか、「信仰心を否定しているわけではない」(p262)とか、非科学的な発言も目立ち、いただけない。


3.0 岩田宗之『議論のルールブック』新潮新書、2007年

議論のルールブック (新潮新書)

議論のルールブック (新潮新書)

 匿名を甘やかすな
 序盤では、感情論とかインチキ議論とかを排し、まともな議論を紹介していくのは良い。しかしその後の、岩田のインターネットにおける「匿名」の定義には納得できない。岩田はネットで議論が行われる際、ハンドルネームを出している人は「書いた人を特定する」ことができるから匿名ではないとする(p66)。「ネット上の発言に対して実名が分かるかどうかということは、問題の本質としては考えません」(p同上)。ここが全く共感できない。ハンドルネームしか出さない人間が、人を批判したり(議論する場合は絶対に相手を批判することになる)政治的に偏った主張をすることは、私には匿名の陰に隠れた卑怯な振る舞いにしか映らない。ただ、岩田は私のような「実名主義者」の主張を分かった上で、「ハンドルネームは匿名でない」と定義しているようではある。「ここでは、匿名の問題について、掲示板システムの機能的な問題ではなく、あくまでも参加者の意識の問題として考えていくことにします。現状のシステムをどう改善したらよいのかではなく、匿名についてどう考え、参加者はどういう意識で参加したらよいかについて考えていくことにします」(p67)。しかし、私にはそんなことは知ったことではない。名無しはもちろん、ハンドルネームしか出さないで議論をするのも無益だ。


3.0 ロバート・N・プロクター『健康帝国ナチス』宮崎尊訳、草思社、2003年

健康帝国ナチス

健康帝国ナチス

 著者はタバコには反対している
 ナチスの反タバコ政策がファシズム的であったことが描かれる。私は乱暴な反タバコ政策には反対する非喫煙者だが、まあタバコによって喫煙者に肺がんが増えたのは確かにそうだろう。ところで、プロクターは現代の禁煙運動には賛成している。現代の禁煙運動はナチスのようなファシズム的ではないと言う。しかし、本当にそうなのか納得できない。そもそも、タバコは合法である。合法のものを禁止していくなら議論とか民主主義のプロセスが必要である。また、タバコを体に悪いと分かって吸って本人が病気になって何が悪いのか。自分の体は、自分のものである。人間は不健康になる自由がある。もし嫌煙家が「病気の人間を税金で面倒みたくないから体に悪い煙草をやめろ!」と言うとしたら、それこそ健康を国家が管理しても良いとするファシズムである。この本では受動喫煙については触れられていないが、受動喫煙に害がそんなにあるのか怪しいと私が思っていることについては、過去にも書いた。密閉された部屋における受動喫煙が無害ではないにしても(私は屋外での受動喫煙は無害だと思っているが)、現代人は車や工場の排気ガスを散々吸っていて、何でタバコだけ狙い撃ちされなければいけないのか分からない。もしタバコを制限していくとしたら、他の有害なガスや酒や化学物質・食品添加物も制限していかなければならないだろう。それらが制限されるのなら、タバコを制限するのは筋が通っているから反対しない。
 あとは、引用元が詳しく書かれていないのが気に掛かる。参考文献は後ろにまとめてはいるが、正確なデータを使っているのか怪しんでしまう。


3.0 フェデリコ・ゼーリ『イメージの裏側 絵画の修復・鑑定・解釈』大橋喜之訳、八坂書房、2000年

イメージの裏側―絵画の修復・鑑定・解釈

イメージの裏側―絵画の修復・鑑定・解釈

 キリストと中世びいき
 ゼーリはイタリアの美術史家で、大学での講義をもとにして書かれた本だが、キリスト教や中世びいきで私はあまり共感できない。私はギリシアルネサンス・近代が好きだからである。ページが分厚いし退屈だと感じた。ただ、19世紀末は絵を小さく切り取る習慣が流行っていて、『モナリザ』も本来絵の両端に二本の柱があった(p119-120)というのはへえと思った。


2.0 木村俊介『漫画の仕事』幻冬舎コミックス、2018年

漫画の仕事

漫画の仕事

 ファン向け
 漫画を描いていく上で参考になるかなと思って読んだ。しかし、中学からデビューしているいくえみ綾だったり、自分に自信のある荒川弘だったりと、レアケースの成功例なので正直あまり役に立たなかった。インタビューした作家のファンならこの本を楽しめるのだろうけど。
 ちなみに、著者の木村が末尾でラップを持ち出し、「ラップの声の『こすれ』と、日本の漫画に見られる描線の『かすれ』とは、どちらもごく個人的な『ふるえ』を、そのまま伝える点で、受け止める人たちと共鳴しているようにも感じられます」(p220)と言っているが、よく分からない。私はラップには興味がないし。


2.0 小池一夫『人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる「キャラ」の創り方』講談社+α新書、2016年

 連想ゲーム
 劇画塾の講義を文章化したような本で、古今東西のキャラクターを、連想ゲームのように話題に挙げていく。キャラの認識は大塚英志とダブっているようだが、どっちにしろ深い話をしているわけではないのであまり参考にならなかった。あと、「はじめに」で、本書を読むと「ビジネスやふだんの生活にも役立ってくれることと思います」(p6)と見得を切っているが、そんな風には到底思えない。


1.5 福澤一𠮷『議論のレッスン』生活人新書、2002年

議論のレッスン (生活人新書)

議論のレッスン (生活人新書)

 言っていることが薄い
 冒頭から「日本人の議論は分かりにくい」(p16)と言うが、こういうのは根拠のない文化論である。分かりやすい議論をする日本人がいれば、分かりにくい学術用語で詭弁を弄する西洋人だっていっぱいいるのである。難易度が易しいとかではなく、言っていることが薄い。


1.5 阿部良雄『群衆の中の芸術家』中公文庫、1991年

 ボードレールの批評の批評?
 美術を論じているのではなく、ボードレールの批評を論じている。ボードレールマニア意外には、ちょっと何が面白いのか不明な本になってている。そもそも私はボードレールに共感していなくて、「優雅な生活」というダンディズムにも憧れがない。阿部は後書きで、「『ポストモダン』の時期を経過して、『現代性』に関する我々の考え方が柔軟になってきた」(p331)と言っているが、何を言っているのかよく分からない。ポストモダンは学問的にインチキなので、ポストモダンの時期など訪れていない。


1.0 荒屋舗透『グレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術村』ポーラ文化研究所、2005年

グレー=シュル=ロワンに架かる橋―黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村

グレー=シュル=ロワンに架かる橋―黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村

 交流がない
 日本の洋画家黒田清輝や浅井忠が、フランスの芸術家村に滞在していたことが主題らしい。しかし深い話がないどころか、日本人芸術家と外国人の具体的な交流エピソードもないので面白くない。


1.0 長谷川祐子『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』集英社新書、2013年

 衒い
 ポストモダンパラダイムシフト、スキゾ的など、内容のないインテリ用語を並べているのが嫌である。表面的な知識を見せびらかしているだけで、キュレーターという仕事が浮かび上がってこない。


0.5 マルシア・ポイントイン『はじめての美術史 ロンドン発、学生着』スカイドア、1995年

はじめての美術史―ロンドン発,学生着

はじめての美術史―ロンドン発,学生着

 過去の遺物
 フロイトラカン精神分析フェミニズム的に利用価値がある(p83)とか言うが、インチキな精神分析を用いたフェミニズムはインチキになるだけだろう。心理学は、現代では脳科学の分野と同じような理系学問になっている。それにだいたい、芸術作品を精神分析で読み解くのは無益だということはスーザン・ソンタグの『反解釈』でもとっくに言っていることだ。
 

0.5 荒木創造『ストーカーの心理』講談社+α新書、2001年

ストーカーの心理 (講談社プラスアルファ新書)

ストーカーの心理 (講談社プラスアルファ新書)

 マッチョ主義者のトンデモ本
 荒木はカウンセラーらしいが、ヤクザのふりをしてストーカーをしている男を脅すなど異常である(p45)。また、ストーカーする男が増えたのは、外に出たり喧嘩したりするような男の美学がなくなったからだ(p189-190)、とか言っている。男の美学とか言う人は私の敵である。そして、「ひきこもり」は哀れで、「私自身のことを振り返ってみても、一〇代から二〇代と言えば、毎日とにかく外に出て、映画を観たり、友達に会ってダベったり、酒を飲んだり、うまくいかないガールハントをしたりと、正月だってじっと家になど居たくはなかったものだ」(p193)と自分語りに花を咲かせる。典型的な体育会系のマッチョで吐き気がする。データや参考文献も全く示されず、トンデモ本である

感慨深いAV――『145cmマイクロ秀才娘処女喪失 小春くるみ』

 『145cmマイクロ秀才娘処女喪失 小春くるみ』(2011年)というAVが感慨深かった。青春時代は勉強しかしてこなかったという真面目な27歳の女性が、会社で初恋の男性に失恋したのをきっかけに、自分を変えるために自ら応募してきたというものだ。女性が美人過ぎないし、人見知りで男性にモテてこなかった感がリアルなので、ほぼヤラセなしのドキュメンタリーだろう。これ一作しかAV出演がないし。
 冒頭で小春くるみが、どうして私は今まで処女だったのかと分析して喋っているところから始まるが、ここからもう私は掴まれた。私は頭の良い女性が好きだからである。「秀才娘」というタイトルにも偽りがない。
 社会学者の赤川学(1967-)は、ポルノとは「マスターベーションに必要な想像をかきたてるために利用される表現物」(『性への自由/性からの自由』p14)と定義する。そもそもポルノというのは、受け手をマスターベーションさせることを目的としているから、当然私はこのAVでオナニーをして射精した。しかし普通のAVに比べたら、私がペニスをいじる時間は短かった。性的興奮を催すというより、好奇心と心配が勝つシーンも多かった。例えば、いざ挿入となるとき、彼女は痛そうにしているし、おそらく全く気持ちよくなさそうだからである。苦痛を浮かべている女性を見て余計興奮する、という男は性癖が倒錯していると言っていい。私を含めた大体の男は、女性が気持ちよくなっている顔や仕草こそが好きだからである。だから、普通の男はレイプ犯罪をおこそうとは思わない。レイプ犯は、女性が苦痛で顔をゆがめていることすらも快感に思うのだ。もちろん、この小春くるみはレイプをされているわけではない。処女を捨てるために自分から応募している。なんと彼女が3Pをするシーンもあるが、これも事前に同意して行っており、本人も「一生できないだろうから貴重な体験」とか言っている。でも、やはり見ていて痛々しい感じがある。彼女が実際は気持ちよくなっていないのを、もはや制作者側も隠す気がない。だから、セックスシーンのほとんどでは、私は性的興奮というよりは処女の大人の女性はどういう反応をするのか、という興味で見た。全く退屈はしなかった。もっとも、とにかく性的興奮だけを求めている人には物足りないAVではある。あと、女性が見ても面白いとは思うが、人によっては性描写に不快を覚えるかもしれない(AVだから当たり前だが)。あと、女性AV監督による処女喪失ものとかがあるなら見たくなった。
 果たして小春くるみはこの後どうなったのだろうか。まさか、AV出演がバレたのをきっかけに職場で苛められ、生きるのが辛くなった、ということにはならないでほしい。AVに出た女性に偏見を持つことは愚かなことである。AV女優や性産業に従事する女性が男のガス抜きをするおかげで性犯罪率は下がっているので、彼女らは社会貢献をしているのである。とくに彼女には幸せになって欲しい。


●参考文献
赤川学『性への自由/性からの自由 ポルノグラフィの歴史社会学青弓社、1996年

『イントレランス』(1916)から『リリーのすべて』(2016)まで 2017年に観た映画

102本、年代順。



点数(10点満点)『映画タイトル』(制作年/制作国)監督名
(ほぼ全てネタバレをしているのでご了承ください。)

1.5『イントレランス』(1916/米)D・W・グリフィス

イントレランス【淀川長治解説映像付き】 [DVD]

イントレランス【淀川長治解説映像付き】 [DVD]

 迫力があるだけ
 でかいセットは迫力がある。しかしそれだけである。当時としては珍しく4つの物語を平行して描いているが、面白いかどうかは別の話である。全体が180分に膨らんでおり冗長になっている。しかも物語のそれぞれがユダヤ教キリスト教に関わるもので、私には興味が出なかった。


6.0『ナポレオン』(1927/仏)アベル・ガンス

ナポレオン [DVD]

ナポレオン [DVD]

 4時間は長い
 中盤くらいまでは大河ドラマとして楽しめる。しかし、後半はナポレオンの勇ましさが実験的な映像で強調されるばかりで面白くなかった。ナポレオンが共和主義を裏切るところも、没落していくところも描かれない。再生時間は4時間あるが、半分にまとめてほしい。


6.0『下宿人』(1927/英)アルフレッド・ヒッチコック

下宿人 [DVD]

下宿人 [DVD]

 サスペンスの基本
 誰が犯人か分からない、というサスペンスの基本が既に現われている。ハッピーエンドなのもいい。ただ、娯楽性でいうと後続のサスペンスに乗り越えられている。


7.0『マタ・ハリ』(1931/米)ジョージ・フィッツモーリス

マタ・ハリ [DVD]

マタ・ハリ [DVD]

 ガルボが美人
 第一次世界大戦中にスパイ容疑で処刑されたストリッパー、マタ・ハリをモデルにした映画である。グレタ・ガルボが美人で官能的でよい。病院にいる負傷した兵士たちも生々しく、戦争の息づかいが伝わる。ただ、マタ・ハリが映画にするほどの人物なのかどうかは疑問である。


4.0『若草物語』(1933/米)ジョージ・キューカー

若草物語 《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

若草物語 《IVC BEST SELECTION》 [DVD]

 ドラマがない
 4人姉妹が主人公だが、姉妹でケンカをする場面もほとんどなくドラマがない。主人公のキャサリン・ヘプバーンが男の求婚を断る意味もピンとこない。また、キャサリンは作家を目指しているが、さして努力してるように見えないのに難なくデビューするのは唐突である。


5.0『孔雀夫人』(1936/米)ウィリアム・ワイラー

孔雀夫人 [DVD]

孔雀夫人 [DVD]

 意地悪な貴族
 浮気っぽくて思慮がない妻が夫に捨てられる、いい気味だ!という話。女性蔑視的で、ラストも後味が悪い。ただ、貴族の母親が意地悪に描かれているのはいい。「息子は貴族として子孫を残さないといけないが、年上の妻に子供が産めると思えない」と、年増の女が結婚を拒否される場面は、身分制への問題提起として読める。


3.0『ステージ・ドア』(1937/米)グレゴリー・ラ・カーバ

ステージ・ドア [VHS]

ステージ・ドア [VHS]

 自殺させることはない
 女優を目指す女達の群像劇だが、それぞれの登場人物の描写が足りない。後半で、ある女優志望の女がキャサリン・ヘプバーンに役を奪われ自殺してしまう。しかし、その自殺がうまく物語に絡んでいない。だったら何も彼女を自殺させる必要は無く、キャサリンと喧嘩したのち仲直りする、くらいで良かっただろう。


7.0『汚れた顔の天使』(1938/米)マイケル・カーティス

汚れた顔の天使 [DVD] FRT-138

汚れた顔の天使 [DVD] FRT-138

 ギャングの更正
 ギャングのキャグニーが主人公だが、基本的にはギャング更正映画である。神父(パット・オブライエン)はかつてキャグニーと親友だったが、双方がしっかり対立しておりドラマが生まれている。ラストの電気椅子のシーンもいい。ただ、私はギャングと宗教に興味がないから、もっと何か決め手が無いとこれ以上の点は付けられない。


6.0『我が家の楽園』(1938/米)フランク・キャプラ

我が家の楽園 [DVD] FRT-188

我が家の楽園 [DVD] FRT-188

 まあまあ楽しめる
 1938年アカデミー賞作品賞、監督賞受賞。軍事工場の社長が民家のある土地を買収しようとするが、金儲けよりも大事なことがあるんじゃないかと思いとどまり中止する。コメディとしてはまあまあ笑える。ただ、現実的ではない話なのだから、エンターテインメントだとしたらもっと楽しめないといけない。『メリー・ポピンズ』(1964年)では、銀行家の父が金儲けより大事なものがあるといって歌い出すシーンがあるが、ミュージカル映画という性質を十分生かしており面白い。後年の映画に乗り越えられている。


10.0『風と共に去りぬ』(1939/米)ヴィクター・フレミング

風と共に去りぬ [DVD]

風と共に去りぬ [DVD]

 ヴィヴィアン・リーが痛快
 まだ貴族社会の息苦しさが残る19世紀に、ヴィヴィアン・リーは持ち前の気の強さとたくましさで生き延びていく。女のくせに、という偏見をもろともせず突き進んでいくさまは痛快である。一昔前の献身的な女を演じるオリヴィア・デ・ハヴィランドも美人である。基本的に原作小説を忠実に再現しており、さらに終盤のゲーブルとの結婚生活は小説に比べうまくカットしている。もちろんこの映画に対して、黒人奴隷の描き方がステレオタイプだという批判はできる。しかし、この時代に人種をステレオタイプで描いていない映画を探す方が無理なので、減点対象にはしない。


8.5『哀愁』(1940/米)マーヴィン・ルロイ

 売春するヴィヴィアン
 第2次世界大戦中の英国が舞台。序盤では、主人公ヴィヴィアン・リーの恋心が瑞々しく描かれる。ロバート・テイラーが家の前に現われた嬉しさで、彼女は自分が服を着てるのか来てないのか分からなくなる。恋に落ちた女性の取り乱すさまが面白い。まもなくテイラーが戦争に行くと、彼が死亡したという記事が新聞に載るが、これは誤報であった。しかし、ヴィヴィアンはそうとは知らず絶望し、友人を通じて売春を始める。強かなヴィヴィアンは美しいが、そこが泣ける。この時代に売春がテーマになる映画は珍しいのではないか。ただ、ヴィヴィアンが身を投げるというオチは可哀想である。責任は新聞の誤報にあるのだ。


8.0『いちごブロンド』(1941/米)ラオール・ウォルシュ

いちごブロンド [DVD]

いちごブロンド [DVD]

 面白いがハヴィランドの見せ場が少ない
 主人公のキャグニーが、かつて女や仕事のことで出し抜かれた男に復讐しようとする話。ストーリーも楽しめるし、結婚生活の現実とかゾッとすることも描かれている。ところでキャグニーの妻オリヴィア・デ・ハヴィランドは元々進歩的な女で面白かったのに、結婚後はただの平凡な女になってしまう。ハヴィランドの見せ場が減り残念。


6.5『逃走迷路』(1942/米)アルフレッド・ヒッチコック

 前半のプロットは面白い
 ロバート・カミングスは破壊工作員と間違われ、警察からも追われる。序盤からハラハラする展開が続き、引き込まれる。ただ、疑い深かったプリシラ・レインがカミングスを信用する気になった理由がよく分からない。心理描写が丁寧ではないのだ。また、戦争中の映画なので、ナチス批判だったりと説教臭いところはある。


7.5『わが青春に悔なし』(1946/日)黒澤明

わが青春に悔なし [DVD]

わが青春に悔なし [DVD]

 原節子の色気
 戦前から終戦までの日本が舞台。仲の良い友達同士が思想的に擦れ違い、疎遠になるという展開はベタだが面白い。また、私は小津安二郎の映画で原節子を見ても美人だと思ったことはないのだが、これは美人で驚いた。原には予測不能なところがあり、理由もなくイライラして男の同級生を土下座させようとする。そういうところに妙な色気がある。また、大人の社会のイジメや田舎の閉鎖性も描かれている。ただなにぶん、戦後すぐの映画なので説教臭さはある。


8.0『素晴らしき日曜日』(1947/日)黒澤明

 羨ましい
 前半のテンポは悪く少々退屈する。しかし、後半には感銘を受けるシーンがいくつもある。戦争の傷跡が残る町で、喫茶店を開く夢を語り合うカップルはいいし、野外ステージで指揮者の真似をするシーンも感動的である。こういうカップルは羨ましい。


8.0『破れ太鼓』(1949/日)木下惠介

木下惠介生誕100年 「破れ太鼓」 [DVD]

木下惠介生誕100年 「破れ太鼓」 [DVD]

 初々しい
 女性の自我や恋愛結婚観など、一つの家庭を舞台に近代の概念が初々しく語られる。親父の阪東妻三郎はいかにも家父長的な振る舞いをするが、阪東が若い頃北海道の開拓地で働いたシーンが登場するなど人物のバックボーンが分かるので憎めない。


7.0『花嫁の父』(1950/米)ヴィンセント・ミネリ

花嫁の父 [DVD]

花嫁の父 [DVD]

 父親の心境は面白い
 結婚を控えた花嫁の父親(スペンサー・トレイシー)を主人公に据える。結婚を待ち望む娘(エリザベス・テイラー)や妻(ジョーン・ベネット)とは違い、父親としての不安な心境が丁寧に語られる。対比がうまくなされていて面白い。ただ、肝心の花婿像が詳しく描かれていないのは勿体ない。あと、物語にわざとらしい事件が起こる必要はないのだが、起こらなすぎる。


8.5『アフリカの女王』(1951/米・英)ジョン・ヒューストン

アフリカの女王 [DVD]

アフリカの女王 [DVD]

 中年の恋心
 「アフリカの女王」とは、ハンフリー・ボガードが操縦する小型貨物船の愛称。第一次世界大戦下、ドイツの植民地だったアフリカから、ボガードとキャサリン・ヘプバーンはひっそりと脱出を試みる。キャサリンの気が強いところは面白いし、美男美女には見えない二人がいつの間にか惹かれあっていくのが微笑ましい。中年の恋愛映画としても楽しめた。


9.5『ケイン号の叛乱』(1954/米)エドワード・ドミトリク

ケイン号の叛乱 [DVD]

ケイン号の叛乱 [DVD]

 傑作
 ハーマン・ウォークの同名小説が原作。小説は小説で面白いが、映画は無駄がなく面白い。神経症的な船長(ハンフリー・ボガード)には凄みがあるし、その後の軍法会議でのやりとりも手に汗握る緊張感がある。小説とは違い、主人公ウィリーが彼女と結ばれて終わるのもいい。傑作である。


7.5『心のともしび』(1954/米)ダグラス・サーク

 もっと面白くできる
 金を持て余している男ロック・ハドソンは、毎日投げやりに生きている。しかしある日、ふとした事故でジェーン・ワイマンという知り合いの女性に怪我を追わせ失明させてしまう。ハドソンはこの事件をきっかけにまともに生きることを決意する。ハドソンは名を名乗らず、他人のふりをしてワイマンの世話をする。しかし、実はワイマンは彼がハドソンだということを何となく感づいていた、というシーンは感動的である。大人の男女の愛が美しく描かれている。ただ一方で、失明させられたワイマンや親族は、もっとハドソンに怒りを抱いていいのではないだろうか。そういう葛藤も描くとドラマも増えただろうに、惜しい。


7.5『追想』(1956/米)アナトール・リトヴァグ

 オチが良い
 イングリッド・バーグマンがロシアの皇族の生き残りではないか、とユル・ブリンナーが探る。ユル・ブリンナーは最初は遺産目当てだったが、バーグマンのことが本当に好きになっていく。物語に派手さはないが、ベタな面白さがある。そして、ラストでは二人は駆け落ちする。バーグマンが本当に皇女だったのか分からない。しかし、たとえ家柄がどうだとしても二人は人間として愛し合う道を選んだ、という結末であるから良いオチである。1996年に、ディズニーによって『アナスタシア』としてリメイクされているが、そちらは王制への憧れが強くて嫌だった。
 

8.5『喜びも悲しみも幾歳月』(1957/日)木下惠介

木下惠介生誕100年 喜びも悲しみも幾歳月 [DVD]

木下惠介生誕100年 喜びも悲しみも幾歳月 [DVD]

 灯台守の夫婦
 灯台守の夫婦を通して、戦前や戦時中の日本がふり返られる。説教臭くないし、身近な人々が戦死するなど戦争を美化はしてもいない。『風と共に去りぬ』のような大河ドラマの趣がある。ただ、夫婦の物語であるわりに妻(高峯秀子)の存在感が足りない。


3.0『カビリアの夜』(1957/伊)フェデリコ・フェリーニ

カビリアの夜 完全版 [DVD]

カビリアの夜 完全版 [DVD]

 楽しくはない
 娼婦のジュリエッタ・マシーナは良いが、恋愛描写のような情緒は無い。マシーナがひたすら男に翻弄されるだけの話なので、可哀想だし楽しくない。また、マシーナが神にすがり教会に行くシーンがあるが、私は神にすがったことがないので共感できなかった。


8.0『裸の太陽』(1958/日)家城巳代治

裸の太陽 [DVD]

裸の太陽 [DVD]

 仲代の話を広げればもっと面白くなった
 『暴れ太鼓』のように、カップルを通して近代思想が瑞々しく描かれており面白い。ただ、終盤で仲代達矢の片思いの恋が明かされるが、仲代のバックボーンに時間が割かれていないのは物足りなかった。ここを広げればもっと面白くなったであろう。主題歌はポップで楽しい。


8.5『北北西に進路を取れ』(1959/米)アルフレッド・ヒッチコック

北北西に進路を取れ 特別版 [DVD]

北北西に進路を取れ 特別版 [DVD]

 代表作
 観客を裏切る物語が冴えるし、飛行機が突っ込んでくるシーンには迫力もある。エヴァ・マリー・セイントが知的で美人なのも良い。ヒッチコックの代表作と言える。


2.0『勝手にしやがれ』(1959/仏)ジャン=リュック・ゴダール

勝手にしやがれ [DVD]

勝手にしやがれ [DVD]

 たいした映画ではない
 大学生の頃に初めて見たときは凄い映画なのかと思ったが、多少カットのつなぎにアイデアがあるだけで、見直すとたいしたことはない。主人公の男がマフィアに憧れているだけのチンピラなのが寒い。また、その男を裏切り警察に売った女が悪く描かれるが、むしろチンピラを擁護しないだけ立派な女である。


3.0『殿さま弥次喜多 捕物道中』(1959/日)沢島忠

殿さま弥次喜多 捕物道中 [VHS]

殿さま弥次喜多 捕物道中 [VHS]

 雪代敬子が活躍しない
 殿様二人が身分を偽って旅に出る話だが、身分制自体を批判しているわけではない。女義賊である雪代敬子がキーパーソンのように語られるが、実際は全然活躍しないので物足りない。男同士の映画に過ぎなくなっている。


1.5『リトルショップ・オブ・ホラーズ』(1960/米)ロジャー・コーマン

 1986年版の方が面白い
 主人公シーモアは、植物の餌のために歯科医を自分の手で殺すなど狂気染みしている。リメイク後のミュージカル映画(1986年)のほうが感情移入できて面白い。


1.0『若者のすべて』(1960/伊)ルキノ・ヴィスコンティ

若者のすべて HDマスター [DVD]

若者のすべて HDマスター [DVD]

 若者の一部
 貧しい兄弟がボクシングをやったり、そのうちの一人が娼婦を殺したりと、粗野で乱暴で眉をひそめたくなる映画。こんな野蛮な人々は若者の一部に過ぎない。


4.0『ろくでなし』(1960/日)吉田喜重

あの頃映画 「ろくでなし」 [DVD]

あの頃映画 「ろくでなし」 [DVD]

 高千穂ひづるだけいい
 ヌーベルバーグのように退廃的な調子で、エネルギーが感じられない。津川雅彦が無責任な男で不快である。ただ、年上の女高千穂ひづるに色気があり、人間的に魅力もあるのはいい。


8.0『黒い十人の女』(1961/日)市川崑

黒い十人の女 [DVD]

黒い十人の女 [DVD]

 女達の共謀
 一人の男に不倫をされていた女達が、共謀して男に復讐しようとする。殺人事件が起きているわけでもなのに、サスペンスとして引き込まれる。テレビ局に勤める岸田今日子が、封建的な男性プロデューサーに理論的に反論するシーンも格好いい。ただいかんせん、モテまくりで不倫しまくりの主人公船越英二に感情移入しかねる。


1.0『女は女である』(1961/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール

女は女である HDリマスター版 [DVD]

女は女である HDリマスター版 [DVD]

 だから何だ
 ハリウッドのミュージカル映画のオマージュをブツ切りでやっているわけだが、だから何だという話である。わざと音痴に歌ったりしている。映画評論家の蓮實重彦がベスト141のうちの1本に選んだりしているがまったく意味が分からない。ゴダールだというだけで高評価しているんだろう。


1.5『女と男のいる舗道』(1962/仏)ジャン=リュック・ゴダール

女と男のいる舗道 [DVD]

女と男のいる舗道 [DVD]

 殺すことはない
 冒頭のカメラワークだけちょっと面白い。主人公のナナがただかわいそうで、殺すことはないだろう。


0.5『軽蔑』(1963/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール

軽蔑 [DVD]

軽蔑 [DVD]

 典型的な女性蔑視
 愛を裏切るのは女の方からだ!という典型的な女性蔑視映画である。こういう男の考えが私は嫌いである。あとは、米国人プロデューサーを陳腐な悪役にしているだけで、物語には工夫がない。


3.0『山猫』(1963/伊)ルキノ・ヴィスコンティ

山猫 [DVD]

山猫 [DVD]

 貴族がダラダラしてる
 統一戦争時代のイタリアが舞台だが、大河ドラマとしての娯楽性は低い。ガリバルディが出てくれば面白いのに、出てこない。上映時間が3時間もありながら、貴族が舞踏会でダラダラするシーンばかりが目立つ。カンヌ映画祭パルム・ドールを受賞した作品だが、何で受賞したのか分からない。


1.0『はなればなれに』(1964/仏)ジャン=リュック・ゴダール

はなればなれに [DVD]

はなればなれに [DVD]

 実験的な作品は古びる
 「1分間の沈黙は長い」ということを示すために、映画を1分間無声にする演出があるが迷惑である。実験的な作品は古びるということが分かる。


1.0『気狂いピエロ』(1965/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール

気狂いピエロ [DVD]

気狂いピエロ [DVD]

 感情移入なし
 ベルモンドは一児の父親だが、家族を捨てて先のまったく見えない逃避行をする。冒頭からまったく感情移入できない。その後も、女が男を裏切るなど女性蔑視的な展開である。ところで、この映画のタイトルは「きちがい」と読む。放送倫理に配慮して「きぐるい」と読んだり、原題のカタカタ読みとして「ピエロ・ル・フ」と言ったりすることもあるようだが、そういう言葉狩りは愚かである。


8.0『飢餓海峡』(1965/日)内田吐夢

飢餓海峡 [DVD]

飢餓海峡 [DVD]

 左幸子が泣ける
 水上勉の同名小説が原作だが、小説よりはまとまっていて面白い。娼婦の左幸子の健気なところが泣ける。ただ、いかんせん無実の人間を二人殺す三國連太郎に感情移入はできない。


7.5『幸福』(1965/仏)アニエス・ヴァルダ

幸福 HDマスター [DVD]

幸福 HDマスター [DVD]

 女達への愛が感じられる
 「幸福」と書いて「しあわせ」と読む。仲睦まじそうな夫婦が主人公だが、実は夫は結婚生活に退屈していて不倫をする。ふとした弾みに出現する妻との不和が恐ろしい。一方、不倫相手の女はステレオタイプに描かれず、制作者側の女達への愛が感じられる。ただ、前半に見せ場が少ないのでそこは退屈した。


5.0『アルファヴィル』(1965/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール

アルファヴィル [DVD]

アルファヴィル [DVD]

 ゴダールではまとも
 ディストピアを舞台にしたSF作品。ストーリーがあるのでゴダールとしてはまともな方である。ただ、主人公が思想統制された都市に入り込んでいるにもかかわらず、見張りもなく自由に活動できているのが不自然である。また、この映画では論理や論理的であることが批判されているが、非論理的な犯罪者やテロリストがいることを思えば論理は大事である。そして皮肉にも、『アルファヴィル』はゴダールの作品において論理的な方である。


5.0『女のみづうみ』(1966/日)吉田喜重

あの頃映画 「女のみづうみ」 [DVD]

あの頃映画 「女のみづうみ」 [DVD]

 原作小説よりはいいが…
 原作は川端康成の小説『みづうみ』だが、小説は群像劇のようで散漫としているので、主人公を絞っている映画の方がいい。女性も官能的に描けている。ただ、ヌーベルバーグの影響なのか、演出が間延びしている。もっと面白くできそうなのに、わざと娯楽性を排除しているきらいがある。


0.5『中国女』(1967/仏)ジャン=リュック・ゴダール

中国女 [DVD]

中国女 [DVD]

 過去の遺物
 文化大革命毛沢東をスタイリッシュに取り上げているつもりらしい。私には全く興味が出ない映画である。文化大革命とは、政府が金属を集めて工場をたくさん作るために農民から農具を取り上げたら、農民が餓死しまくったというもので、悲惨であるが単純な話に過ぎない。ところで終盤、過激派の学生が哲学者に窘められるシーンがある。制作者側としては、左翼運動に諸手を挙げて賛成していない、ということを言いたいのだろうが、だったら尚更映画にする必要などない。最初から、左翼運動がテーマの映画など作らなければいいのである。


1.0『ウイークエンド』(1967/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール

ウイークエンド「 [HDマスター] [DVD]

ウイークエンド「 [HDマスター] [DVD]

 古くなっている
 今見ると別に実験的でもショッキングではない。ギャグも古くなっている。車が大渋滞するシーンは北野武の『みんな~やってるか!』でオマージュされているが、武の方がちょっと笑えるくらいである。


4.0『エロス+虐殺』(1969/日)吉田喜重

 いらない手法が目立つ
 大杉栄と共に殺された無政府主義者伊藤野枝が主人公。序盤では、女性運動家としての初々しい正義感が語られて微笑ましい。しかし、なぜか現代を舞台にした学生達のエピソードが交代で挟まる。これではテーマが散漫になるだけである。また、野枝と大杉とその愛人逸子の三人が相争うシーンを期待したが、三人とも観念的な台詞を口にするだけでガッカリした。


1.5『煉獄エロイカ』(1970/日)吉田喜重

 痩せた女性の裸だけ良い
 ヨーロッパの前衛を真似しただけ。観客に理解させようという気がない。原子力を扱っているが、原子力に賛成かも反対かもよく分からない。伝えたいことがないのだろう。ただ、痩せた女性(木村菜穂)の裸には興奮した。


8.0『クロムウェル』(1970/英)ケン・ヒューズ

クロムウェル [DVD]

クロムウェル [DVD]

 共和国の実現
 クロムウェルは英国の政治家で、王制を倒して英国において初めて共和国を実現した。オーソドックスな伝記映画であるが、大河ドラマとして楽しめる。もっとも、クロムウェルが政権を奪取して以降は描かれないのでそこは物足りない。尺が足りなかったのか、クロムウェルの独裁者的な性格を描くのから逃げたのか…。


1.0『ラムの大通り』(1971/仏)ロベール・アンリコ

ラムの大通り ブリジット・バルドー LBXS-003 [DVD]

ラムの大通り ブリジット・バルドー LBXS-003 [DVD]

 面白さ不明
 ヤクザまがいの老いた船長が主人公。なぜかスター女優が男に惚れるが、惚れる要素などないから意味が分からない。男にも女にも感情移入はできない。そのくせ、女は別の男にくらんで主人公を捨てる。女の方から愛を裏切るという女性蔑視である。


1.0『告白的女優論』(1971/日)吉田喜重

告白的女優論 [DVD]

告白的女優論 [DVD]

 精神分析だの何だの
 ヨーロッパの前衛に影響を受けたゲイジュツ映画。さも精神分析学で好まれるようなテーマを筋に当てはめているだけで工夫がない。登場人物も多いだけで、全く必要ない。


7.5『マーラー』(1974/英)ケン・ラッセル

マーラー [DVD]

マーラー [DVD]

 マーラーの伝記
 作曲家グスタフ・マーラーの伝記映画。奇抜な映像表現だが、ちゃんとマーラーの生い立ちやバックボーンが描かれるので感情移入できる。妻がミステリアスで良いキャラをしているのだが、それだけに妻のバックボーンも描いてほしいところであった。


9.0『バリー・リンドン』(1975/米)スタンリー・キューブリック

バリーリンドン [DVD]

バリーリンドン [DVD]

 小説より面白い
 原作はサッカレーの同名小説だが、小説より面白い。物語も工夫されているし、冗長な賭博のシーンも削られている。義理の息子との決闘シーンなどは息をのむほどドラマがある。主人公の従妹(ゲイ・ハミルトン)も美人ではないが色気がある。私が観たキューブリック作品の中で一番好きである。


8.5『アデルの恋の物語』(1975/仏)フランソワ・トリュフォー

 感情の予測不能
 フランスの文豪ユーゴーの次女・アデルを描いた伝記映画。アデルはかつて一夜を共にした英国の中尉のことが忘れられない。カナダまで彼のあとを追ってきて熱い手紙を送るなど、その思いはストーカーじみていく。この女性の執念を、恐ろしいと言っていいのか美しいと言っていいのか分からない。しかし、この映画が人間の感情の予測不能さを捉えているのは間違いない。


9.0『祭りの準備』(1975/日)黒木和雄

祭りの準備 [DVD]

祭りの準備 [DVD]

 自伝的映画
 脚本家の中島丈博が育った高知県中村市が舞台である。中島の実体験からくるのであろう、田舎の息苦しさや粗野なところが生々しく描けてある。売春宿に勤めたあと頭がおかしくなってしまった女がいるのだが、主人公の祖父がその女を孕ませてしまう展開は唖然とした。登場人物が多く、もっと一人一人にスポットを当ててほしいという不満もあるが、しかしそこを差し引いてもかなり面白い映画である。


1.5『デルス・ウザーラ』(1975/ソ連・日)黒澤明

デルス・ウザーラ (完全期間限定生産) [DVD]

デルス・ウザーラ (完全期間限定生産) [DVD]

 自然を主人公にしてもつまらない
 大自然を賛歌し、近代文明を批判するだけの内容である。ロシアの探検家の人となりも描写されないので感情移入できるキャラがいない。女性も出てこない。この映画の主人公は「自然」なのだろうが、人間が主人公でない映画はつまらない、という当たり前の事実を再確認した。


8.5『震える舌』(1980/日)野村芳太郎

あの頃映画 「震える舌」 [DVD]

あの頃映画 「震える舌」 [DVD]

 追い詰められた夫婦の絆
 原作は三木卓の同名小説。家の近くで泥遊びをしていた幼い娘が破傷風にかかり、壮絶な闘病を余儀なくされる。親夫婦は娘の命を気遣ったり、あるいは自分のせいだと自らを責めたり、喧嘩をしてしまう。しかし、そんな時にふと垣間見える絆は感動的である。ストーリーのテンポは悪いのだが、そのテンポの悪さが闘病の大変さや、何もできない親の無力感を表現しているとも思える。主治医の中野良子が頼りがいがあって格好良い。あと病院の中で皆が煙草を吹かしているのは興味深い。


8.5『遠雷』(1981/日)根岸吉太郎

 横山リエがエロい
 原作は立松和平の同名小説だが、農家や団地妻の生々しいエロスが小説以上に表現できている。永島敏行が年上の女(横山リエ)とビニールハウスでセックスをする場面はかなり興奮した。もしこういう女と実際に会ったら私も人生を狂わされてしまいそうである。ただ、永島の親友であるジョニー大倉のバックボーンが描かれないので、彼の起こした殺人事件について心を揺さぶられることは無かった。


7.5『ポゼッション』(1981/仏・西独)アンジェイ・ズラウスキー

ポゼッション デジタルニューマスター版

ポゼッション デジタルニューマスター版

 怪獣映画みたい
 妻(イザベル・アジャーニ)が夫のことを毛嫌いするようになり、夫は怒りでストーカー化する。その後の展開を思うと、怪獣映画のようでもある。なぜか途中、バレエ教室でイザベル・アジャーニが少女を調教するシーンがあり、撫で回される少女に興奮した。後半の展開は飛躍していてほとんど意味が分からない。もっと若い頃に観ていれば衝撃を受けたかもしれないが、今の私では7.5点。


8.5『幻の湖』(1982/日)橋本忍

幻の湖[東宝DVD名作セレクション]

幻の湖[東宝DVD名作セレクション]

 謎の面白さ
 主人公の南条玲子はソープ嬢で、愛犬とのランニングを日課にしている。南条にはエロさと素朴さとが奇妙に同居していて良い。ところがある日、愛犬が誰かに殺されてしまう。彼女は犯人を見つけるために奔走し、ついに犯人の男をあぶり出す。最終的に南条は男をナイフで刺して敵を討つが、このオチはやり過ぎだとも思う。もっと言うと、この映画は色々とやり過ぎである。ほとんど脈絡もないのに戦国時代の物語に飛んだり、南条が宇宙飛行士と交流したりする。にもかかわらず、面白い映画であるから謎である。


7.5『愛と青春の旅だち』(1982/米)テイラー・ハックフォード

愛と青春の旅だち [DVD]

愛と青春の旅だち [DVD]

 面白いがもう一つ
 リチャード・ギアは父親を反面教師とし、真面目な軍人になろうと決心する。親子の対立というお膳立てがしっかり描かれるので、物語に入り込めやすい。ただ、基本的にはいかにもマッチョな男社会が描かれるので観ていて疲れる。男をだまして自殺に追いやってしまう女も出てくるが、わざわざこういうエピソードを挟むところに女性嫌悪を感じてしまう。リチャード・ギアデブラ・ウィンガーの間にも、もう一ひねりドラマがほしかった。


8.5『廃市』(1983/日)大林宣彦

 姉妹の愛憎
 福永武彦の短編小説「廃市」が原作で、映画は短編をうまく膨らましている。単純な不倫ではなく、誤解などが絡んでいる愛憎関係は面白い。峰岸徹の通夜に、姉妹がお互いの感情をぶつけ合うさまは劇的である。姉妹がただ相手のことを憎んでいるのではなく、相手のことを思いやった上でぶつかり合うから観客の心が揺さぶられるのである。ただ、序盤の見所が少ないところが惜しい。
 

10.0『インドへの道』(1984/英・米)デヴィッド・リーン

 近代をテーマにした傑作
 植民地時代のインドを舞台に、英国人とインド人との交流が初々しく描かれる。フィールディング教授は近代思想を体現したような人物で共感できる。彼は周りの英国人の持つ偏見に挑戦するし、自分の家名が絶えることを気にしない。他方でインド哲学の宗教観にも疑問を呈すなどバランスが良い(宗教に批判的でなければ近代主義者ではない)。もちろん、フィールディングが友情を育んでいたはずのインド人アジズと擦れ違ってしまう展開も泣ける。原作はE.M.フォースターの同名小説であるが、小説よりもミス・クェステッドの扱いが良い。また、クェステッドとアジズとの和解のシーンもあり小説以上に感動的である。


8.0『眺めのいい部屋』(1986/英)ジェイムズ・アイヴォリー

眺めのいい部屋 HDニューマスター版 [DVD]

眺めのいい部屋 HDニューマスター版 [DVD]

 ベタだがいい
 原作小説はE.M.フォースターの同名小説で、小説を忠実に再現している。身分を隔てた恋がなかなか進展しない様はベタだが引き込まれる。ただ、ヘレナ・ボナム=カーターの従妹役としてマギー・スミスは適切ではないだろう。二人の間には32歳差もあり、年を取り過ぎている。


8.0『吉原炎上』(1987/日)五社英雄

吉原炎上 [DVD]

吉原炎上 [DVD]

 生き地獄
 吉原を美化せず、女にとってそこが生き地獄であることが生々しく描かれる。とくに、男に裏切られ気がふれてしまった仁支川峰子は恐ろしい。ただ、主人公(名取裕子)の生い立ちがちゃんと描かれないので感情移入しきれない。また、名取の心理描写も物足りず、飛躍している。おぼこだったはずの彼女が、いつの間にか花魁としてのプライドを持っているので違和感があった。


8.0『マルサの女』(1987/日)伊丹十三

マルサの女 [DVD]

マルサの女 [DVD]

 宮本信子が痛快
 マルサとは国税局査察部の通称。頭が良くて正義感の強い税務署員・宮本信子は痛快である。脱税者を追い詰める勧善懲悪ものとして楽しめる。また一方で、山崎努の金儲けの哲学にもついつい頷いてしまう。ただ、宮本の一人息子や家庭環境・バックボーンが不明瞭である。そこが描かれればもっと宮本に感情移入できて面白くなったであろう。


0.5『右側に気をつけろ』(1987/仏・スイス)ジャン=リュック・ゴダール

右側に気をつけろ [DVD]

右側に気をつけろ [DVD]

 分からな
 群像劇のようにしたいのか知らないが登場人物が多く、ミュージシャンらをメインにしたストーリーも挿入される。しかし丁寧に人間を描いていないので感情移入が出来ないしよく分からない。コメディかというと別に笑えない。


8.5『ダイ・ハード』(1988/米)ジョン・マクティアナン

 質の高い娯楽映画
 もちろんアクションには迫力があるが、何より登場人物のバックボーンや人間ドラマがしっかり描けていて面白い。また、ブルース・ウィリスは非番の警官だが、警官を美化していないし、わざと醜く描いてもいないのも冷静で良い。映画には娯楽が必要だ、ということがよく分かる。


8.5『異人たちとの夏』(1988/日)大林宣彦

あの頃映画 「異人たちとの夏」 [DVD]

あの頃映画 「異人たちとの夏」 [DVD]

 ホラー
 風間杜夫は子どもの頃に死んだはずの両親と再会する。本当は幽霊だと分かっていても、ついつい団欒してしまう。幸せな日常から、ふとした瞬間に垣間見える死の恐怖には身震いした。終盤ではブライアン・デ・パルマの『フューリー』を思わせるシーンがある。原作は山田太一の同名小説だが、映画の方がホラーとしての娯楽性が高まっていて面白い。


8.0『カミーユ・クローデル』(1988/仏)ブリュノ・ニュイッテン

カミーユ・クローデル [DVD]

カミーユ・クローデル [DVD]

 クローデルの伝記映画
 ロダンの弟子であり愛人でもあった彫刻家カミーユ・クローデルの伝記映画。クローデルは知的で行動力があり、周囲の人間に自己主張していくのは痛快である。ただ後半では、ロダンへの憎しみからクローデルは頭が変になってしまう。救いようもない展開になってからは観るのがキツくなった。


0.5『ヌーヴェルヴァーグ』(1990/スイス・仏)ジャン=リュック・ゴダール

ヌーヴェルヴァーグ [DVD]

ヌーヴェルヴァーグ [DVD]

 女が嫌いな人が作った
 男は溺れている女を救うが、女は溺れている男をただ見捨てるという、女性を悪者にするテーマが不愉快である。あと、どこからどこまでが回想シーンなのか分からないように作っているのも観づらい。


8.5『ダイ・ハード2』(1990/米)レニー・ハーリン

 飛行機に乗りたくなくなる
 観客を何度も裏切るプロットで、前作同様に質の高い娯楽映画になっている。飛行機が墜落するかもしれないという恐怖もリアルで、飛行機に乗りたくなくなる。面白かった。


7.0『レッド・オクトーバーを追え!』(1990/米)ジョン・マクティアナン

レッド・オクトーバーを追え!アドバンスト・コレクターズ・エディション [DVD]

レッド・オクトーバーを追え!アドバンスト・コレクターズ・エディション [DVD]

 観ていられるが…
 ソ連から米国に向かう潜水艦がある。米国に攻撃するためなのか、それとも亡命をしに来たのかと情報が錯綜する。サスペンスとして観ていられる。しかし、主人公と妻子の関係が中途半端にしか描かれないのは物足りない。『ダイ・ハード』に比べると主人公に感情移入しかねる。ところで、潜水艦の中で皆が煙草を吸っているのは興味深い。


9.0『ふたり』(1991/日)大林宣彦

ふたり デラックス版 [DVD]

ふたり デラックス版 [DVD]

 小説より面白い
 原作は赤川次郎の同名小説だが、小説だと主人公(石田ひかり)にイケイケの彼氏ができるのでムカつく。映画の方が、石田ひかりと死んだ姉や女友達の関係が丁寧に描かれており面白い。死んだ姉の彼氏との微妙な距離感もドキドキする。また、父親の浮気相手の女が夫婦の家を訪ねてくるシーンは迫力がある。ただ、石田ひかりが暴漢に襲われるシーンがあるが、なぜか石田にはトラウマが全く残らない。あんな経験をしたらフラッシュバックしそうなものだが、その後も明るく暮らしているのは違和感がある。


8.5『ハワーズ・エンド』(1992/英・日)ジェームズ・アイヴォリー

ハワーズ・エンド [DVD]

ハワーズ・エンド [DVD]

 階級社会の意地悪さ
 ヘレナ・ボナム=カーターは、不貞の女性を家に泊めると家の価値が下がる、とか言われてしまう。英国の階級社会の意地悪さが分かる。ヘレナが労働者階級の男を救い出そうとして空回りしてしまうのは泣ける。ただまあ基本的に、成り上がりに厳しく上流階級には同情的な調子なので、納得しがたいところもある。原作はE.M.フォースターの同名小説で、映画はこれを忠実に再現している。


8.0『ぼく東綺譚』(1992/日)新藤兼人

墨東綺譚 [DVD]

墨東綺譚 [DVD]

 永井荷風の伝記
 永井荷風の小説『ぼく東綺譚』を映画化するだけではなく、荷風の一生そのものを描いた伝記映画のようになっている。小説『ぼく東綺譚』はつまらなかったが、映画は面白かった。荷風は女にだらしなくて、若い女・墨田ユキと婚約(?)したのに裏切る。しかし、結局のところユキは年の離れた荷風と結ばれないほうがいい気もするから、女性への可哀想さは緩和されている。実際終盤では、ユキが戦後も強かに生きる、というシーンがあり安心する。


7.5『エイジ・オブ・イノセンス』(1993/米)マーティン・スコセッシ

 美しいが娯楽性は低い
 1870年代のニューヨークの閉鎖的な社交界が、自由な思想を持つミシェル・ファイファーの登場により動揺する。素朴な女性解放論者が前近代的なルールを切り崩していく様は面白い。ダニエル・デイ=ルイスとの友情のような関係性は美しいが、大恋愛には発展しないので娯楽性は低い。もっとミシェル・ファイファーが活躍すれば痛快なのだが。イーディス・ウォートンの原作小説の方が面白かった。


0.5『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994/米)ロバート・ゼメキス

フォレスト・ガンプ [DVD]

フォレスト・ガンプ [DVD]

 マッチョ
 内気な主人公がすぐに女の子と仲良くなり、二人っきりで遊ぶようになるのはよく分からない。しかも主人公は足が速いと言うだけでラグビー選手として大学に入学できるなど、いつの間にかマッチョ男になっており腹が立つ。男の一途な愛や寛容さが強調され、女の方が愛を裏切るという女性蔑視な展開もあり嫌である。中途半端に政治問題や反戦思想が絡んでいるのもダメである。いかにも「評論家さん誉めてください」というあの寒さである。


6.5『ダイ・ハード3』(1995/米)ジョン・マクティアナン

 1作2作に劣る
 ストーリーは退屈ではない。しかし、前作まであったブルース・ウィリスと妻子との関係が無くなりドラマが減っている。女性キャラもとくに出てこない。あと、カーチェイスのシーンが多くブルース・ウィリス危険運転をするが危ない。


0.5『ユージュアル・サスペクツ』(1995/米)ブライアン・シンガー

ユージュアル・サスペクツ [DVD]

ユージュアル・サスペクツ [DVD]

 犯罪者に共感しない
 容疑者が法螺話を駆使して警察から逃げおおせる、という話で共感できない。あと、わざとストーリーを分かりづらくしているのもイライラする。女性もほぼ全く出てこない。


8.5『鳩の翼』(1997/英・米)イアン・ソフトリー

鳩の翼 [DVD]

鳩の翼 [DVD]

 人間の不可解さ
 原作はヘンリー・ジェイムズの同名小説。ヘレナ・ボナム=カーターは、ジャーナリストのライナス・ローチを愛している。しかし彼には金がない。そこでヘレンは、遺産があるが重い病気を患う女友達(アリソン・エリオット)と、自ら進んで三角関係に陥る。人を愛するあまり残酷な振る舞いをする、という人間の不可解さが表現されている。ただ、これは原作小説でもそうなのだが、アリソンの心情がいまいち分からない。もっと、ヘレンとアリソンとの友情を描くと完璧なのだが。


8.0『悪い女』(1998/韓)キム・ギドク

悪い女 [DVD]

悪い女 [DVD]

 娼婦との友情
 娼婦のジナと、貞淑で頭の良いヘミは従妹同士である。ヘミは体を売るジナを軽蔑していたが、徐々に友情が育まれるのが美しい。女性の色気や官能性も生々しくて興奮する。ただ、ジナの身の上が描かれないので感情移入できない。また、終盤でヘミが男に体を売るのだが、突然な展開であり納得できない。


8.5『シックス・センス』(1999/米)M.ナイト・シャマラン

シックス・センス [DVD]

シックス・センス [DVD]

 幽霊にバックボーンがある
 ホラーとしても楽しめるが、それぞれの幽霊にバックボーンがあるのがいい。人間ドラマとして作られているので、質の高い娯楽映画になっている。大オチは今となっては真新しくないが、それでもうまく物語を締めている。


8.0『リトル・ダンサー』(2000/英)スティーヴン・ダルドリー

リトル・ダンサー [DVD]

リトル・ダンサー [DVD]

 異性愛者の私にも楽しめた
 主人公の少年は、父親に無理矢理ボクシングをやらされている。しかし、本当はバレエを踊ってみたいと思っている。「男は男らしく」というジェンダーへの押しつけに刃向かっていく少年は応援したくなる。また、父と兄は炭鉱に務めているが、ストを続けるかスト破りをするかという葛藤もありドラマが冴えている。ところでこの映画には、認知症の祖母を除くと基本的に女性は出てこない。劇中に同性愛者の少年は出てくるので、恐らく監督がゲイなのだろう。基本的に私は同性愛的な映画には共感できないのだが、『リトル・ダンサー』は登場人物のドラマがしっかり描けているので私にも楽しめた。


8.5『猟奇的な彼女』(2001/韓)クァク・ジェヨン

猟奇的な彼女 [DVD]

猟奇的な彼女 [DVD]

 正義感の強い女性はいい
 正義感が強く義憤にあふれる女性チョン・ジヒョンが痛快である。そうかと思えば、ジヒョンが彼氏に聞こえない声量で本音を言うシーンもあり感動的である。ただ、ジヒョンとその保守的な両親との葛藤がいまいち描かれないのは物足りない。オチももう一ひねりできる気がする。


7.0『ゴーストワールド』(2001/米)テリー・ツワイゴフ

ゴーストワールド [DVD]

ゴーストワールド [DVD]

 オチが変
 スクールカーストが低そうなオタクの女子ソーラ・バーチと、オタクの中年ブシェミが何となく惹かれあうのが面白い。オタクを嫌う女友達とバーチとの間にズレが生じるのもベタだが引き込まれる。ただ、オチがよく分からない。シュールなのかバッドエンドなのか。ブシュミとの仲がどうなったのかが有耶無耶にされていており、物語から逃げてしまった。ちなみに原作はアメコミで(未読)、原作では中年男は出てこないらしいが、これは絶対に出てくる方が面白い。


2.0『ビューティフル・マインド』(2001/米)ロン・ハワード

ビューティフル・マインド [DVD]

ビューティフル・マインド [DVD]

 文系の私には共感できない
 天才数学者ジョン・ナッシュの伝記映画。しかしナッシュは本を読まず、すべてを支配する理論を考えたいというから文系の私には共感できない。また、ナッシュは女心が分からないのに、美人の女学生に食事を誘われたりキスをされるなどムカつく。後半はナッシュの精神状態が悪化し、鬱々とした映画になっていて疲れた。


1.0『愛の世紀』(2001/仏・スイス)ジャン=リュック・ゴダール

愛の世紀 [DVD]

愛の世紀 [DVD]

 PVにしろ
 海と人間が二重写しになる映像は確かに美しいが、それだけである。映画じゃなくて音楽のPVにでもした方がいい。コソボ紛争とか政治を扱えばいいんだろう、みたいなゴダールの姿勢が鼻につく。


1.0『青の稲妻』(2002/中・日・韓・仏)ジャ・ジャンクー

青の稲妻 [DVD]

青の稲妻 [DVD]

 ダラダラ
 杜撰な計画で銀行を襲おうとする不良が主人公。ただでさえ登場人物に共感できないのに、ストーリーもダラダラしていて面白くなかった。


8.0『春夏秋冬そして春』(2003/韓)キム・ギドク

春夏秋冬そして春 [DVD]

春夏秋冬そして春 [DVD]

 変わった映画
 人里から隔離された場所に、老僧と少年が生活している。かなり変わった映画だが、少女が寺を訪れてから面白い。少年が少女に対して募らせる性欲の描き方が生々しい。また、子供を捨てる親など、目を背けたくなるような人間の行動が描かれている。ただ、人間の内面に迫っているわけではない。成長した少年は殺人沙汰を起こすが、ちょっとついていけなかった。


4.0『僕の彼女を紹介します』(2004/韓)クァク・ジェヨン

僕の彼女を紹介します 特別版 〈初回限定生産〉 [DVD]

僕の彼女を紹介します 特別版 〈初回限定生産〉 [DVD]

 二番煎じ
 チョン・ジヒョンは美人だが、所詮『猟奇的な彼女』の二番煎じである。ジヒョンが彼氏の仕事場に乗り込むなどやり過ぎで、恋愛描写に風情がない。あとやたら銃撃戦が多い。


0.5『アワーミュージック』(2004/仏・スイス)ジャン=リュック・ゴダール

アワーミュージック [DVD]

アワーミュージック [DVD]

 オカルト
 序盤は実際の戦争の映像が繋ぎ合わされているだけ。中盤はユダヤイスラムの話題になるが私には関心が無い。ラストは登場人物が天国にいるシーンだが、オカルトである。
 

9.0『弓』(2005/韓)キム・ギドク

弓 [DVD]

弓 [DVD]

 少女の自我
 船の上で二人きりで暮らす老人と少女がいる。少女が17歳になったら老人は彼女と結婚するつもりでいるが、少女は釣り客の青年と恋に落ちる。少女の自我がちゃんとテーマになっていて面白い。物語もいい意味で観客を裏切ってくれる。音楽もいい。強いて言うなら、釣り客の青年のバックボーンが分からず感情移入できないのだけ不満だった。


3.0『プラダを着た悪魔』(2006/米)デヴィッド・フランケル

プラダを着た悪魔 [Blu-ray]

プラダを着た悪魔 [Blu-ray]

 職場のしごきの肯定
 オシャレにより人間に階層が生まれる、というテーマは分かる。しかし、そもそも私はファッションに興味が無いので、意地悪なファッション雑誌編集部の人々には腹が立ってくるだけである。新人アン・ハサウェイは結局仕事を辞めるが、職場でしごかれたことを良い思い出としてまとめているので、モラハラパワハラを肯定的に描いているような気もする。あとメリル・ストリープの良さが分からない。


8.5『卍』(2006/日)井口昇

卍 まんじ [DVD]

卍 まんじ [DVD]

 レズの描き方がいい
 原作は谷崎潤一郎の同名小説だが、小説より面白い。女性同士のセックス描写にふざけたところがない。秋桜子に恥じらいがあり、エロティックで良い。ただ、終盤では「死のうか」「うん」と退廃的で、観音様に手を合わせるなどオカルト色も強くなる。


9.0『アズールとアスマール』(2006/仏)ミシェル・オスロ

アズールとアスマール [DVD]

アズールとアスマール [DVD]

 異文化の接触
 フランスのアニメ。アズールは白人の金持ちの息子で、アスマールはアズールの乳母の息子でアラブ人である。子供の時はお互い何も気にせず遊んでいたが、いつしか人種という壁が立ちはだかる。白人に差別されるアラブ人、アラブ人に差別される白人という双方からの視点で描かれており、よく考えられている。冒険談としても楽しめる。『インドへの道』もそうだが、素朴な正義感を持つ異文化の人間が接触する映画は面白い。


7.5『ブレス』(2007/韓)キム・ギドク

ブレス 【韓流Hit ! 】 [DVD]

ブレス 【韓流Hit ! 】 [DVD]

 浮気の復讐が変
 夫の浮気の復讐に、妻はテレビで知った死刑囚と面会するようになる。実際にはあり得ないようなストーリーだが、人間の愛の不可解さが表現されているとも思える。しかし、夫婦のバックボーンを描くシーンが足りないので共感はしづらい。評価に困る映画だが、一見の価値はある。ちなみに死刑反対的なメッセージはなさそうである。


0.5『ノーカントリー』(2007/米)コーエン兄弟

ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

 気分が悪くなる
 無差別殺人犯が罰せられず逃げおおせる話。グロテスクさや狂気が優先され、人間ドラマはないがしろにされる。アカデミー賞で4冠、キネマ旬報2008年1位(ふうん)。


7.5『カメレオン』(2008/日)阪本順治

カメレオン [DVD]

カメレオン [DVD]

 ヤクザ映画ではない
 政府要人の拉致現場を目撃した藤原竜也らが謎の組織に命を狙われる。明らかに撃たれた水川あさみが生きているなどよく分からないところも多いが、基本的にストーリーもアクションも楽しめる。結婚詐欺をやっている塩谷瞬が、騙すつもりの女性のことを本当に好きになっている、というシーンも面白かった。


3.0『四川のうた』(2008/中・日)ジャ・ジャンクー

四川のうた [DVD]

四川のうた [DVD]

 女性の話は面白いが
 前半は記録映画で後半はフィクションとなっている。閉鎖される軍需工場に勤めた人々が自分の経験を語っていく。ある女性は自分が18歳の時、14年ぶりに母が帰郷した時のことを話す。またある女性は、港で子供とはぐれたが、軍の命令で子供を捜索できないまま船に乗らなくてはならなかったという。ただ、後半のフィクションがどうも面白くない。それによく考えると、前半の工員の話も嘘なんじゃないかと思えてきてしまう。


3.0『そして父になる』(2013/日)是枝裕和

 福山ばかりを悪く描く
 成り上がりの福山雅治家と庶民的なリリー・フランキー家との間で取り替え子が起こる。それぞれの家の経済格差が描かれているのでそこは面白い。しかし、その後はずっと庶民のリリー家に味方するような物語の運びとなる。福山雅治だって別に悪いことをして金を稼いだのではなく、ちゃんと仕事をしているわけだから、「金を稼ぐ=悪い」みたいな安易な図式には辟易した。また、福山がファザコンであることは劇中で批判されるが、リリーが自分の父に教わったように田舎的な暮らしをするのは批判されないどころか美化されている。福山のファザコンは駄目で、リリーのファザコンは何でいいのか。リリーはリリーで自らのファザコンについて葛藤すべきであり、そうしないと物語に奥行が出ない。
 あとは、双方の少年が上品すぎる。男子は小さいころから性欲があるはずだが、女子や女性に見向きもしない。


2.0『42 世界を変えた男』(2013/米)ブライアン・ヘルゲランド

 キリスト教を持ち出すことはない
 黒人米国人初のメジャーリーガーとなったジャッキー・ロビンソンの伝記映画。しかし、物語はジャッキー・ロビンソンがいきなりドジャースGMリッキーと契約するところから始まる。登場人物のバックボーンが描かれないので物足りない。また、キリスト教の説教臭さが強い。リッキーが「右の頬を殴られたら左の頬を差し出」すように差別を受けても我慢しろ、とロビンソンに言ったり、「死んだあと神様の前で黒人を差別したことを後悔するな」と他球団の監督に言ったりする。しかし、人間は生れで差別してはいけないというのは合理的考えから引き出せるのであり、キリスト教などわざわざ持ち出すことはないのだ。


0.5『さらば、愛の言葉よ』(2014/仏)ジャン=リュック・ゴダール

さらば、愛の言葉よ [DVD]

さらば、愛の言葉よ [DVD]

 老人の嫌がらせ
 ゴダールの3D映画ということで当時の私はわざわざ映画館に観に行った。3Dメガネをかけても、わざとピントが合わない作りの映像になっている。80歳を超えたゴダールの嫌がらせである。実験的な作品が面白いという時代は終わったのだ。


1.5『海にかかる霧』(2014/韓)シム・ソンボ

 ドラマを蔑ろにしている
 最初は、船による密入国を描いた真面目な映画だと思ったのに、どんどんスプラッター映画みたいになってしまう。船長や船員が平気で人を殺すのだ。オチもなぜか男女が結ばれないというバッドエンドだし、密航者の女性が行方不明の弟を探すという展開さえどうでもよくなっている。ドラマを蔑ろにする映画は面白くない。


8.0『リリーのすべて』(2016/英・米・独)トム・フーパー

リリーのすべて [DVD]

リリーのすべて [DVD]

 妻の心の動きがいい
 世界で初めて別適合手術を受けたリリー・エルベの伝記映画。リリーは男だった頃、画家である妻のモデルの代役として女装すると、みるみる女装にハマっていった。状況は次第にエスカレートし、女装してパーティに出席したりもする。ここでの、男であることがバレるかもしれない、という演出はスリリングである。また、妻も最初は夫の女装を面白がっていたのに、「夫が必要なの」と泣き出して夫に女装をやめるように言うのはいい。女性の心の動きも丁寧に描写しているから、異性愛者の私にも楽しめた。ただ、手術を受けるシーンは痛ましく目を覆いたくなった。



点数順(同点は年代順)

10.0『風と共に去りぬ』(1939/米)ヴィクター・フレミング
10.0『インドへの道』(1984/英・米)デヴィッド・リーン
9.5『ケイン号の叛乱』(1954/米)エドワード・ドミトリク
9.0『バリー・リンドン』(1975/米)スタンリー・キューブリック
9.0『祭りの準備』(1975/日)黒木和雄
9.0『ふたり』(1991/日)大林宣彦
9.0『弓』(2005/韓)キム・ギドク
9.0『アズールとアスマール』(2006/仏)ミシェル・オスロ
8.5『哀愁』(1940/米)マーヴィン・ルロイ
8.5『アフリカの女王』(1951/米・英)ジョン・ヒューストン
8.5『喜びも悲しみも幾歳月』(1957/日)木下惠介
8.5『北北西に進路を取れ』(1959/米)アルフレッド・ヒッチコック
8.5『アデルの恋の物語』(1975/仏)フランソワ・トリュフォー
8.5『震える舌』(1980/日)野村芳太郎
8.5『遠雷』(1981/日)根岸吉太郎
8.5『幻の湖』(1982/日)橋本忍
8.5『廃市』(1983/日)大林宣彦
8.5『異人たちとの夏』(1988/日)大林宣彦
8.5『ダイ・ハード』(1988/米)ジョン・マクティアナン
8.5『ダイ・ハード2』(1990/米)レニー・ハーリン
8.5『ハワーズ・エンド』(1992/英・日)ジェームズ・アイヴォリー
8.5『鳩の翼』(1997/英・米)イアン・ソフトリー
8.5『シックス・センス』(1999/米)M.ナイト・シャマラン
8.5『猟奇的な彼女』(2001/韓)クァク・ジェヨン
8.5『卍』(2006/日)井口昇
8.0『いちごブロンド』(1941/米)ラオール・ウォルシュ
8.0『素晴らしき日曜日』(1947/日)黒澤明
8.0『破れ太鼓』(1949/日)木下惠介
8.0『裸の太陽』(1958/日)家城巳代治
8.0『黒い十人の女』(1961/日)市川崑
8.0『飢餓海峡』(1965/日)内田吐夢
8.0『クロムウェル』(1970/英)ケン・ヒューズ
8.0『眺めのいい部屋』(1986/英)ジェイムズ・アイヴォリー
8.0『吉原炎上』(1987/日)五社英雄
8.0『マルサの女』(1987/日)伊丹十三
8.0『カミーユ・クローデル』(1988/仏)ブリュノ・ニュイッテン
8.0『ぼく東綺譚』(1992/日)新藤兼人
8.0『悪い女』(1998/韓)キム・ギドク
8.0『リトル・ダンサー』(2000/英)スティーヴン・ダルドリー
8.0『春夏秋冬そして春』(2003/韓)キム・ギドク
8.0『リリーのすべて』(2016/英・米・独)トム・フーパー
7.5『わが青春に悔なし』(1946/日)黒澤明
7.5『心のともしび』(1954/米)ダグラス・サーク
7.5『追想』(1956/米)アナトール・リトヴァグ
7.5『幸福』(1965/仏)アニエス・ヴァルダ
7.5『マーラー』(1974/英)ケン・ラッセル
7.5『ポゼッション』(1981/仏・西独)アンジェイ・ズラウスキー
7.5『愛と青春の旅だち』(1982/米)テイラー・ハックフォード
7.5『エイジ・オブ・イノセンス』(1993/米)マーティン・スコセッシ
7.5『ブレス』(2007/韓)キム・ギドク
7.5『カメレオン』(2008/日)阪本順治
7.0『マタ・ハリ』(1931/米)ジョージ・フィッツモーリス
7.0『汚れた顔の天使』(1938/米)マイケル・カーティス
7.0『花嫁の父』(1950/米)ヴィンセント・ミネリ
7.0『レッド・オクトーバーを追え!』(1990/米)ジョン・マクティアナン
7.0『ゴーストワールド』(2001/米)テリー・ツワイゴフ
6.5『逃走迷路』(1942/米)アルフレッド・ヒッチコック
6.5『ダイ・ハード3』(1995/米)ジョン・マクティアナン
6.0『下宿人』(1927/英)アルフレッド・ヒッチコック
6.0『ナポレオン』(1927/仏)アベル・ガンス
6.0『我が家の楽園』(1938/米)フランク・キャプラ
5.0『孔雀夫人』(1936/米)ウィリアム・ワイラー
5.0『アルファヴィル』(1965/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール
5.0『女のみづうみ』(1966/日)吉田喜重
4.0『若草物語』(1933/米)ジョージ・キューカー
4.0『ろくでなし』(1960/日)吉田喜重
4.0『エロス+虐殺』(1969/日)吉田喜重
4.0『僕の彼女を紹介します』(2004/韓)クァク・ジェヨン
3.0『ステージ・ドア』(1937/米)グレゴリー・ラ・カーバ
3.0『カビリアの夜』(1957/伊)フェデリコ・フェリーニ
3.0『殿さま弥次喜多 捕物道中』(1959/日)沢島忠
3.0『山猫』(1963/伊)ルキノ・ヴィスコンティ
3.0『プラダを着た悪魔』(2006/米)デヴィッド・フランケル
3.0『四川のうた』(2008/中・日)ジャ・ジャンクー
3.0『そして父になる』(2013/日)是枝裕和
2.0『勝手にしやがれ』(1959/仏)ジャン=リュック・ゴダール
2.0『ビューティフル・マインド』(2001/米)ロン・ハワード
2.0『42 世界を変えた男』(2013/米)ブライアン・ヘルゲランド
1.5『イントレランス』(1916/米)D・W・グリフィス
1.5『リトルショップ・オブ・ホラーズ』(1960/米)ロジャー・コーマン
1.5『女と男のいる舗道』(1962/仏)ジャン=リュック・ゴダール
1.5『煉獄エロイカ』(1970/日)吉田喜重
1.5『デルス・ウザーラ』(1975/ソ連・日)黒澤明
1.5『海にかかる霧』(2014/韓)シム・ソンボ
1.0『若者のすべて』(1960/伊)ルキノ・ヴィスコンティ
1.0『女は女である』(1961/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール
1.0『はなればなれに』(1964/仏)ジャン=リュック・ゴダール
1.0『気狂いピエロ』(1965/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール
1.0『ウイークエンド』(1967/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール
1.0『告白的女優論』(1971/日)吉田喜重
1.0『ラムの大通り』(1971/仏)ロベール・アンリコ
1.0『愛の世紀』(2001/仏・スイス)ジャン=リュック・ゴダール
1.0『青の稲妻』(2002/中・日・韓・仏)ジャ・ジャンクー
0.5『軽蔑』(1963/仏・伊)ジャン=リュック・ゴダール
0.5『中国女』(1967/仏)ジャン=リュック・ゴダール
0.5『右側に気をつけろ』(1987/仏・スイス)ジャン=リュック・ゴダール
0.5『ヌーヴェルヴァーグ』(1990/スイス・仏)ジャン=リュック・ゴダール
0.5『フォレスト・ガンプ/一期一会』(1994/米)ロバート・ゼメキス
0.5『ユージュアル・サスペクツ』(1995/米)ブライアン・シンガー
0.5『アワーミュージック』(2004/仏・スイス)ジャン=リュック・ゴダール
0.5『ノーカントリー』(2007/米)コーエン兄弟
0.5『さらば、愛の言葉よ』(2014/仏)ジャン=リュック・ゴダール

五つ

素人の私の感想に説得力はあるのか
 率直に言って「ない」のだが、もう少し詳しく言うと、私より読書・映画鑑賞をしている人より説得力はないが、私より読書・映画鑑賞をしていない人よりは説得力がある、というところだろう。ただまあ、私の読書量などたかがしれているので、プロの評論家の方が圧倒的に説得力があるのは当たり前である。素人の私の意見に左右されず評論家の意見を読めばいい。
 ちなみに私が参考にしている日本の評論家は小谷野敦宮崎哲弥である。


芸術作品に点数をつけていいのか
 当然、芸術作品を厳密に数値化することはできない。ゆえに人々がブログや批評サイトや通販サイトで本・映画・漫画に点数や星を付けているのは本当はおかしい。ではなぜ私も点数を付けてしまっているのかというと、①私にナルシスト的な傾向が強いから、②他の人もやっているから。①は単純で、私はどうも「自分がこれを面白いと思っていてこれをつまらないと思っている」という優劣を人に言いたくなるので、ナルシストなのだろう。②だが、私は他の人が作品に付けている点数や星に納得することが少ないため、自分でやりたくなってしまうのである。
 ちなみにプロの作家や批評家で作品を数値化した人には中上健次福田和也小谷野敦などがいる。素人の私が点数や星をつける必要はますますないのだが、まあ、やるからには自分に正直に誠実にやりたいとは思っている。


勉強する必要のあるものを勉強する
 私は歴史の勉強をしたり文学作品を読んだりして教養を身につけることは大事だと思うが、その分野の専門家は別として、勉強しなくてもいいものは勉強する必要がないと思っている。例えば私は科学史家じゃないんだから既に論破された(人文)科学の論文は基本読まないし、そもそもアカデミズムではない分野、オカルトや新興宗教、ドラッグがどうこうも別に勉強していない。人生は短いので、そこを勉強する代わりにもっと必要な教養を身につけたいと思っている。そして、自分に教養が身についてくれば、勉強しなくても事件や事物の善悪の判断ができるようになるのである。私がツイッターで、新井潤美の『パブリック・スクール』をひいて「英国貴族にとって勉強するのは恥で、時にシェイクスピアの筋書きを知らないことを誇れるのは、彼らに地位があるから」で、地位のない私が舐められないようにするためには「読むしかない」と発言したことをキム・ギニョンがスクショしていたが、上とは矛盾しない。私は勉強する必要のあるものを勉強するのであり、勉強する必要の無いものは後回しにするか、勉強しないだけである。新興宗教やドラッグを勉強しなくても教養のある大人には舐められないのだ。誤解されないように繰り返すが、冒頭で「その分野の専門家は別として」と言った。なるほど宗教学者新興宗教を勉強する必要はあるのかもしれないが、だったらその勉強は宗教学者に任せればいい、私は宗教学者ではないぞ、ということだ。


嫌煙とディテール
 私が本や映画などに感想を述べるとき、全体として面白いのか・過去の作品と比べてどうか、というかなりオーソドックスな批評家の論じ方を真似している。全体があってこそのディテールだと思うので、例えば「全体的には退屈だが、この1シーンだけ凄い面白い!」という映画があるとしても、全体的に退屈なら低評価を下す。そこで、私が漫画『歯のマンガ』の中の「嫌煙」・および作者の嫌煙発言を指摘するのはディテールに囚われていて矛盾するのではないか、と言う人がいた。が、嫌煙を指摘するのはディテールなのだろうか。私は民主主義の「議論をする」という側面はとても大事だと思う。議論を飛ばして、合法のものをなくすことをしてはならない。車の排気ガスや大気汚染や酒はそのままで煙草だけとりあえず取り締まるのはファシズムである。規模は小さいように見えるが、議論なく合法のものが禁止されれば質としてファシズムである。オリンピックを前にして煙草が規制される社会的状況を前にして、嫌煙的でしかも車社会に無頓着、という側面を批判してもいいではないか。でも、わかった。それでも嫌煙を指摘するのはディテールだとしよう。だが、私は『歯のマンガ』の面白さをディテールだけで判断したのではないし、ディテールに囚われてなどいない。「とても面白い漫画だが喫煙者を差別しているので星5中星1点です」となったらバカである。そうではなく、私にとって『歯のマンガ』はギャグにしては笑えず、ギャグでないのなら代わりに得るものがなく、歯のキャラの2人の性格も描き分けられておらず、全体としてもつまらないから低評価を下したのである。
 ところで私は、正当な手続きであれば、すなわち十分な議論が行われて排気ガス・大気汚染・酒なども平等に取り締まるのであれば煙草は将来的になくなっても仕方ないとも思っている。私は別に最初から過激なことは言っていない。


自転車無灯火のヤクザ風の男を注意するか
 私は夜に自転車を無灯火で運転している人が居ると、「ライトをつけろ」と注意する。交通事故は命に関わり、ぶつけられたほうはたまらないし、逆に無灯火の自転車が車に轢かれたらドライバーが可哀想だからである。年長だと40前後の私服の男に「ライトをつけろ」と言ったことがあるが、相手は驚いたあと舌打ちして、20メーターくらい進んでから「何だとお!?」とキレていた。しかし、遠くに行ってからキレられても私は怖くはないし滑稽に見える。
 ただ、ヤクザ風の男が無灯火でやってきても恐らく私は注意しない。これはヒヨっているかもしれないが、しかしそういう風貌の男が話が通じる人間だとは思えないのである。論争でもそうなのだが、話が通じない人間と議論をしても無駄である。それどころか、いい迷惑を被るかもしれない。腹が立つが、しかし話が通じない人に関わることに躊躇するのも人間だろう。